海外文学読書録

書評と感想

エレナ・フェッランテ『リラとわたし』(2012)

★★★

1950年代のナポリ。貧困地域に住むリラとエレナは小学1年生のときに出会い、行動を共にするようになる。リラは暴力的な性格ではあるものの、学校の成績は抜群によかった。一方、エレナも勉強はできるものの、二番手に甘んじている。エレナは中学に進学する予定だったが、リラは家庭の事情でそれも叶わないようだった。

裕福になること、それは小学校最後の一年を通じてわたしとリラが熱中し続けた話題だった。ふたりは童話の宝探しの話でもするように、お金持ちになったらあれがしたい、これもしたいと言いあった。あたかも裕福になるための財産は地区のどこかに隠されていて、たとえば、蓋を開ければ金貨が輝く宝箱でも見つけさえすればいいといった調子だった。そのうちなぜかわたしたちは発想を変え、勉強とお金を結びつけて考えるようになった。たくさん勉強すれば、いつか本が書けるようになり、その本が売れてお金持ちになれるという理屈だ。裕福さとは無数の宝箱に入った金貨の輝きであるという考え自体は変わらなかったが、そこに到達するための方法が、勉強をして本を一冊書くだけでいい、に変わったのだ。(pp.78-79)

現代の作家が書いているせいか、あるいは2010年から回想する形式のせいか、50年代のイタリアという感じがしなかった。『自転車泥棒』【Amazon】や『揺れる大地』【Amazon】といった昔のイタリア映画(ネオレアリズモ)で滲み出ていたような不景気感がなく、ほどよく洗練されている。確かに貧しい人たちを描いているのだが、言うほど迫真性がないのだ。まがりなりにも本作は世界的ベストセラーだから、すらすらと読めるようにはなっている。でも、そのぶん自然主義文学で表現されているような「重さ」を削っているため、それが迫真性の欠如に繋がっている。もちろん、これは著者も分かっていて、あくまで大衆向けに割り切って書いているのだろう。リーダビリティ重視の文芸作品として。そういう大人の事情は理解できるにしても、自分が求めていたのとは何か違うなと思った。

貧困地域が舞台だけあって、みんな暴力的なのが印象的だった。殴ったり蹴ったりするのは当たり前。あまつさえ地元の住人が殺人の被害者になっている。思春期の章で描かれるDQNたちの人間模様は、たとえば『太陽の季節』【Amazon】みたいな時代の証言としての価値があるかもしれない。みんなラテン気質が旺盛で、ちょっとでも名誉を汚されたと思ったら暴力で過剰に報復している。こういうのをマチズモと呼ぶのだろう。ラテン系が崇める男らしさ。ただ、血の気が多いのが男だけと思ったら大間違いで、少女であるリラも相手の首筋にナイフを突きつけるようなすごみがある。ぬるま湯で育った僕にはなかなか刺激的だった。

本作にどことなく興味を覚えてしまうのは、プロローグで老婆になったエレナが現在のリラ、不可解な行動をとっているリラに言及しているからだ。ここに至るまでにどういう物語があったのか、2人はどういう子供時代を過ごし、どういう大人になり、どういう関わり合いをしてきたのか。人生という長大な時間を覗き見したいという欲求があるから読んだのだ。第1巻の本作では思春期までを扱っていて、リラとエレナ、少女同士の交流が新鮮に映る。というのも、僕は身も心も男性であり、どうあがいても女性の人生を体験することができないから。年頃の少女が何を考えているかなんて想像もつかない。彼女たちは僕にとって圧倒的他者なのである。自分と違う生き物に対して好奇心が湧くのも当然で、そういう意味で本作は個人的な欲求を満たしてくれる。本作終了時点で16歳になったリラとエレナ。2人はこれからどういう人生を歩むのだろう? 気が向いたら続編も読むかもしれない。