海外文学読書録

書評と感想

デイヴィッド・ロッジ『考える…』(2001)

★★★

イギリスの田園地帯にあるグロスター大学。そこの認知科学センターの所長にしてタレント教授でもあるラルフ・メッセンジャーは、女たらしのヤリチン男だった。彼は人間の意識について研究しており、自分の内心を声に出して録音している。そこへ夫を亡くしたばかりの作家ヘレン・リードが、大学院の創作コースで教えるためにキャンパスにやってきた。ラルフは妻子持ちであるにもかかわらず、ヘレンと肉体関係を結ぼうとする。ヘレンは当初断っていたが……。

(……)ヘレンはラルフのほうを向いて話しかける。「でも、あなたが小説を読まないっていうのには、びっくりするわ。あなたは意識にたいそう関心があるのに、現代の小説の大半は、意識についてのものよ」

「いや、若い頃は、少しは読んださ」とラルフは言う。「『ユリシーズ』の初めの数章は素晴らしい。それから先は、ジョイスは、文体ゲームとクロスワードパズルに逸れて行ったみたいだ」

ヴァージニア・ウルフは、どう?」

「お上品過ぎ、詩的過ぎる。どの登場人物もヴァージニア・ウルフみたいだ。ぼくの印象では、ジョイスの方向を追って、ジョイスを越えた者は誰もいない。正しいかい?」

「たぶんね」とヘレンは言う。「意識の流れの小説自体、ちょっと時代遅れ」(p.124)

ボヴァリー夫人』【Amazon】や『アンナ・カレーニナ』【Amazon】に代表される通り、姦通とは文学の題材としては王道である。本作はその姦通を柱にして、意識の流れのパロディや何人かの作家の文体模写*1、Eメールによる書簡体小説などのお遊びを入れたり、人間の意識は科学と文学のどちらで扱うべきかを議論したりしている。認知科学者のラルフは科学を支持する立場であり、作家のヘレンは文学を支持する立場だ。思考の本質的特徴は、それがプライベートで秘密であることだけど、ラルフはそれを録音しているし、ヘレンは日記として形に残している。そこで表に出された思考は実に赤裸々で、どちらも姦通についてあけっぴろげに告白している。そのため、録音や日記によって、取り返しのつかないことになるだろうと期待していた。ところが、それらが主筋に決定的な影響を与えるようなことはなく、結果的には宙に浮いたまま終わっている。さらに、人間の意識は科学と文学のどちらで扱うべきかという議論も中途半端のまま放り出されていて、個人的には不満の残る小説だった。唯一の救いは、不倫の終わらせ方が巧妙だったところだろう。ラルフとヘレン、2人の心理に影響を与える意外な事件が終盤に用意されている。この辺はさすがベテラン作家という感じで、小説として何とか体裁を保っていた。

作家のヘレンは夫を亡くして以来、小説が書けなくなってしまった。彼女は日記をつけることで、書くための筋肉を維持している。このくだりを読んで思ったのは、最近のSNS世代の人たちは書くための筋肉が衰えているんじゃないかということだ。Twitterには140字の制約があるし、読者メーターには255字の制約がある。これだけの文字数ではまとまった思考を書き出すことは不可能で、どうしても断片的なアウトプットになってしまう。たとえば、本の感想を書きたいと思った場合、140字では大雑把なことしか書けないし、255字ではそれよりややマシな程度の薄味なことしか書けない。本の感想を真面目に書こうと思ったら、少なくとも1200字は必要だろう*2SNSを見て僕はこう思う。ああ、この人たちは逆立ちしても僕に敵うことはないんだな、と。文章は思考に影響を与える。そこに文字数の制限を加えてしまったら、思考にも制限が加わってしまう。書くための筋肉とは、すなわち考えるための筋肉であり、これが発達してない人間は、人生のあらゆる局面で不利な選択を強いられるだろう。これを読んで身につまされた人は、是非ブログを始めるといい。短文が主体のSNS時代だからこそ、長文を書くことで他人に差をつけることができる。

*1:マーティン・エイミス、アーヴィン・ウェルシュサルマン・ラシュディ、サミュエル・ベケットヘンリー・ジェイムズガートルード・スタイン、フェイ・ウェルドンなど。

*2:これでもまだ原稿用紙3枚分だ。少ない。