海外文学読書録

書評と感想

ソーントン・ワイルダー『三月十五日 カエサルの最期』(1948)

★★★★

終身独裁官ユリウス・カエサルは、魔性の女クローディアの晩餐会に招待される。当初は出席を断っていたものの、最終的には招待に応じることに。しかし会場に向かう途中、暗殺者たちに襲撃されるのだった。紀元前45年10月。エジプトの女王クレオパトラがローマにやってくる。彼女は女性だけで行われる宗教儀式に参加したがっていた。儀式当日、クローディウスによる「善き女神秘儀冒瀆事件」が起きる。そして、物語はカエサルが暗殺される紀元前44年3月15日を迎える……。

人間――いったい人間とは何だ? 僕らは人間について何を知っているだろう? 人間にとって神々、自由、心、愛、運命、死とは――その意味は何だ? おぼえているかい。君と僕が、まだ子供の頃にアテナイで、そのずっとあとにはガリアの幕舎の前で、とめどなくこうした問題を話し合った頃のことを。いまの僕はふたたび、哲学する青年だ。人を危険にまどわすプラトンはこう語っている。「この世で最高の哲学者は、あごひげが生え始めたばかりの少年である」。それならいまの僕はふたたび少年だ。(p.29)

昔懐かし書簡体小説。僕が古代ローマ好きという贔屓目があるにしても、まさかこんなに面白いとは思わなかった。書簡体小説のいいところは、登場人物が自分の考えを惜しみなく披露するところだろう。人間はとにかく何かを語らずにはいられない生き物なのだ。特に本作の場合、カエサルの幼馴染トゥリヌスという架空の人物を作って、カエサルが彼に対して思いの丈をぶちまけるよう仕向けている。本作のカエサルはまるで現代人のように合理的で、古代人のくせに無神論者なところが親しみやすい。また、独裁者のくせに己の身辺警護をゆるくして、自由でいることを欲している。自分が凶刃に斃れることを予感していたり、最終的には敵にまわるブルートゥスを信頼していたり、彼の命運を知るものからすれば、その手紙はどこか哀調を帯びているように見える。様々な人物の間を駆け巡る手紙、手紙、手紙の数々。現代人は手紙なんて書かないから、仮に今こういうのをやるとしたらEメール小説になりそうだけど、それにしたってここまで頻繁にはやりとりしないはずなので、やはり現代人にとって書簡体小説尊いと思った。その古さが一周回って新しくなっている。

カエサルが死ぬまでの8ヶ月の間にイベントを詰め込んでいるのが良かった。実はこの小説、史実では死んでいるはずの人物が2名ほど生きているうえ、歴史的イベントの時期もずらして配置している。もっと詳しく書くと、紀元前50年代に死んだはずの詩人カトゥッルス、紀元前52年に死んだはずの煽動政治家クローディウスが健在、紀元前62年に起きた「善き女神秘儀冒瀆事件」がカエサルの暗殺直前に置かれている。歴史小説としては賛否両論ありそうだけど、こうすることで話が面白くなったことも確かなので、なかなか邪道とは言い切れないところがある。むしろ、小説が人間の可能性の領域を探る表現形式であるとするなら、こういう改変も喜んで首肯すべきではないか。いずれにせよ、古代ローマが好きな人は読んで損はしないと思う。

カエサルの政敵は、カエサルのことを「他人から自由を奪った」と非難する。しかし、カエサルは特に悪政を行ったわけでもなく、他人の自由を理不尽に奪ったりもしていない。それどころか、内乱を制して国家に安定をもたらしてさえいる。田中芳樹の『銀河英雄伝説』【Amazon】という小説に、「最悪の民主政治は、 最良の独裁政治に勝る」というセリフがある。果たしてこれは真実と言えるのだろうか? 方や衆愚政治に陥った民主政治、方や優秀な人間による独裁政治。前述のセリフは理念としては立派である。しかし、背に腹はかえられぬという状況もあり得るし、なかなか判断が難しい。仮にカエサルみたいな有能な独裁者がいたとして、最悪の民主政治と最良の独裁政治、我々はどちらを選ぶべきなのか? 今の僕にははっきりとした答えが出せない。