海外文学読書録

書評と感想

E・M・フォースター『天使も踏むを恐れるところ』(1905)

★★★

ソーストンの中産階級に嫁いだリリアは、娘アーマを産んでからしばらくして夫を亡くす。リリアとアーマは、夫の家族であるヘリトン家の干渉を受けながら2人で暮らしていた。そんなあるとき、リリアは年下のアボット嬢とイタリアへ旅行することになる。イタリアからヘリトン家にもたらされたのは、リリアが現地人と婚約したとの知らせだった。一家は急遽、長男のフィリップを派遣する。

母親はあまり論理的ではないとフィリップは思ったが、そんなことを言っても無駄だった。「『新しき人生ここに始まる』。覚えてますか? リリアを見送ったときにみんなで言った言葉です」

「覚えてますよ。でも、これがほんとうの『新しい人生』です。ヘリトン家がひとつになったんですもの。あのときは、おまえはまだイタリアに夢中でした。イタリアには美しい絵や教会がいっぱいあるかもしれませんが、国の価値は、そこに住む人間の価値によって決まるんです」(p.87)

著者のデビュー作。2つの異なる価値観をぶつけるというお得意のテンプレはデビュー作から確立していて、今回はイギリスの中産階級とイタリアの労働者階級をぶつけている。ヘリトン家の長女ハリエットは文化の違いに馴染もうとしない保守的なイギリス人だし、リリアと結婚したジーノは金目当ての結婚であることを隠さない享楽的なイタリア人である。唯一この2人の架け橋になりそうなのがヘリトン家の長男フィリップで、彼はイタリアかぶれの若き弁護士だ。現代文学では「何を書くか」よりも「どのようにして書くか」が重視されるけれど、本作の場合はちょうどその逆で、「どのようにして書くか」よりも「何を書くか」のほうに興味が向くようになっている。イギリス人とイタリア人、中産階級と労働者階級。この水と油のような両者が交わることでどのような化学変化を起こすのか。本作は単純なプロットでありながらも先が気になるような小説だった。

序盤で主要人物を唐突に殺すところもお得意のテンプレという感じ。こういうサプライズを盛り込んだ展開って、古き良き英国文学でもなかなか珍しいのではないかと思う。その一方、婚約を巡ってドッタンバッタン大騒ぎするところは、ジェイン・オースティンP・Gウッドハウスといった伝統的な英国文学を連想させる。E・M・フォースターって自分が作ったテンプレを後々まで頑なに踏襲しているけれど、彼が文学史の中でどのように位置づけられているのか、ちょっと気になってしまった。

強い信念がある人間ほど過ちを犯す。特にその信念が信仰心に裏打ちされている場合は。宗教というのは道徳心を育む反面、行き過ぎた正義感によって視野狭窄を起こすこともあって、これは一筋縄ではいかない劇薬ではないかと思った。終盤でハリエットがやったことは絶対に許されないことで、宗教が彼女をここまで歪ませたと考えると、まったくぞっとする話である。こういうのを読むと、コンスタンティヌス帝がミラノ勅令でキリスト教を公認したのは間違いだったのではと思ってしまう。実は同じことを、『ローマ人の物語』【Amazon】を読んだときも思ったのだった。今すぐタイムマシンに乗って歴史を修正しに行きたい気分だ。

本作の欠点は、キングクロフト氏の扱いだろう。彼は未亡人になったリリアと親密な関係を築いた紳士で、そのあらましを読む限りでは重要人物と言ってもいいほどである。リリアの良き理解者として、彼女と手紙のやりとりをするキングクロフト氏。しかし、そんな彼も序盤のサプライズの後に影を潜めてしまい、以降本筋にまったく関わってこないのだった。これじゃあ、いったい何のためにああいう人物を造形したのか分からない。本作はまだまだ習作という感じだった。