海外文学読書録

書評と感想

呉明益『歩道橋の魔術師』(2011)

★★★★

短編集。「歩道橋の魔術師」、「九十九階」、「石獅子は覚えている」、「ギラギラと太陽が照りつける道にゾウがいた」、「ギター弾きの恋」、「金魚」、「鳥を飼う」、「唐さんの仕立屋」、「光は流れる水のように」、「レインツリーの魔術師」の10編。

魔術師とますます仲良くなったので、誰もいないときを見計らって、ぼくは黒い小人の秘密を教えてくれと何度もせがんだ。魔術師は小人のときだけは厳しく言った。

「小僧、いいか。わたしのマジックはどれも嘘だ。でも、この黒い小人だけは本当だ。本当だから、言えない。本当だから、ほかのマジックと違って、秘密なんてないんだ」(p.21)

想像以上にモダンでシンプルな短編集で驚いた。どれも台北の中華商場に関係した連作で、歩道橋の魔術師が作中に出てきてはアクセントをつけている。この魔術師、歩道橋で手品をして見物に来ている子供たちに手品グッズを販売しているのだけど、歩道橋の欄干を透明にしたり、双子の片割れをノートに閉じ込めたり、どさくさに紛れて超現実的な魔術を披露している。こういうあり得ないことをしれっと書くところが小説の面白さで、フィクションとは元来「嘘」を表現するものなんだよなと思いを巡らせてしまう。しかもこの超魔術、連作の最後に意表を突いた転回を見せるのだから何とも言えない。全体として、子供時代の回想を通して詩情を感じさせる短編が多かったけれど、その反面、なかなか人を食ったところもあって、その混ざり具合がいかにも現代小説という感じがした。

台湾人の生活が垣間見えるところも興味深かった。今まで台湾を舞台にした小説は東山彰良『流』【Amazon】しか読んだことがなかったので、てっきり本作もバイタリティ溢れる荒々しい生活が活写されるものだと思っていた。ところが、案に相違して彼らの生活は穏やかで、そしてささやかで、先進国とあまり変わらないところに驚く。印象としては、中国よりも昭和の日本にちょっと近いかなという感じ。本書を読んで、新たな台湾人像が僕の脳内にインプットされた。

本書は飛び抜けて良い短編もなければ悪い短編もなく、平均値が高くて安心して楽しむことができる。訳文も平易ですらすら読めるのがいい。最近の台湾を肌で感じられたのが収穫だった。