海外文学読書録

書評と感想

リチャード・パワーズ『エコー・メイカー』(2006)

★★★

ネブラスカ州。マークがトラックを運転中に事故に遭って意識不明の重体になる。姉のカリンが病院に駆けつけて彼を看病するも、意識を取り戻したマークは彼女のことを偽物だと思い込んでいた。マークはカプグラ症候群という障害を負っており、姉を認めないのはその症状だという。カリンはその道の権威である神経科学者のウェーバーに連絡を取る。

人間とそのほかの動物が皆同じ言葉を話していた時、鶴の鳴き声は言いたいことを素直に伝えていた。今の私たちは不明瞭な谺の中で生きている。「山鳩もつばめも鶴も、渡るときを守る」とエレミヤは言った。人間だけが神の秩序を思い出せずにいる。(pp.253-254)

全米図書賞受賞作。

家族の絆を中心に据えたいかにもなアメリカ文学だった。もともとアメリカ文学は家族ものが多かったけれど、最近のは専門知識を交えた家族小説が目立つ。といっても本作の場合、家族と言っても姉と弟しかいなくて、しかも2人の関係はカプグラ症候群によって絶望的な状況にあるという……。カプグラ症候群は統合失調症と似たところがあって、自分の違和感を妄想によって埋めてしまうため、正しい現実認識ができない。愛しの姉をよく似た別人だと思い込み、それは何らかの陰謀だとして彼女の献身を拒んでいる。2人の関係がどのように変わっていくのかが、本作の見どころの一つだろう。

一方で、本作にはミステリ小説的な要素もある。マークの事故には他に2台の車が絡んでいたが、それらは行方不明である。また、マークの病室にはまるで詩のような意味深な置き手紙があった。マークは意識を取り戻すも、事故前後の記憶は喪失している。さらにカプグラ症候群については、神経科学者のウェーバーが探偵のような役どころで治療を模索する。正直、600ページもの長尺を読ませるにはいささか弱い謎だし、手紙についてはミスディレクションがないから誰の仕業かバレバレだったけれど、こういう構築の仕方はいかにも現代小説だと思う。

本作は人間関係のあやが丁寧に描かれていて、登場人物はキャラではなく人間といった感じになっている。こういう人たちが実在してもおかしくないというか。作中では何度か視点が変わるのだけど、それによってお互いがお互いを誤解しながら何とか関係を保っていることが分かって興味深い。「人間を描く」ことに関しては、日本の現代小説は海外にだいぶ遅れをとっている。根本的に表現の厚みが違っているのだった。