海外文学読書録

書評と感想

オルハン・パムク『僕の違和感』(2013)

★★★★

12歳のときに故郷の村からイスタンブルに移住したメヴルトは、学校に通いながらヨーグルトの呼び売りをしていた。成人後、いとこの結婚披露宴に出席した彼は、ある女の子に一目惚れする。3年間恋文を送り続け、いざ駆け落ちをするも、ついてきた相手は惚れた女の姉だった。

メヴルトはようやく、四十年間ずっと知っていながら、しかし明瞭にそれとは気づかないでいた真実を悟った。彼は自分の頭の中を巡り歩いているような気がするからこそ、夜の街を歩き続けてきたのだ。自分自身と話しているように思えるからこそ、壁や広告、影、あるいは暗闇の中にあって判別のつかない、不可思議で神秘的な事物たちと言葉を交わしてきたのだ。(下 p.365)

1960年代から2010年代まで、半世紀にわたる人生を追った大河小説である。全体としては語り口が飄々としていて親しみやすく、メヴルトに焦点を当てながらも様々な人物の語りが割り込んでくる。訳者が違うせいか、同時期に刊行された『黒い本』と比べて抜群に読みやすい。オルハン・パムクの小説は全部この人が翻訳するべきだと思った。

イスタンブルに住む庶民の生活が興味深い。みんな田舎から出てきて勝手に一夜建ての家を作り、各々商売をして生計を立てている。我らがメヴルトはボザというアルコール飲料の呼び売りを終生の職業とするのだけど、それ以外にも軽食スタンドの店員や駐車場の監視員、電気料金の徴収人など、時代に応じて様々な職についている。メヴルトは友達は多くない代わりに、いとことの付き合いが密で、なるほどこういう親族同士の助け合いがイスラム社会の肝のようである。やはりこういうマイナーな国の小説は、登場人物の生活を通して背後にある社会が透けて見えるところが魅力的なのだ。本作の場合、イスラム社会と言ってもわりと世俗的で、女性でも大学に進学できたり、人々が公然と飲酒をしていたり、こちらの偏見を覆してくれたのが新鮮だった。それと、クルド人が出てくるところも特筆しておきたい。

若き日のメヴルトはサミハという少女に恋をしたのだけど、手違いでその姉ライハと駆け落ちして結婚することになる。こういう状況だと、相手を愛せるのか、果たして幸せになれるのか、という疑問がわいてくるだろう。しかし、本作はその答えがふるっている。というのも彼は、中年になってライハと死別してからサミハと再婚し、当初の念願は叶いながらもラストで次のようなセリフを残す。

「ボーザ―」通りへ出るとメヴルトは声を張り上げた。金角湾へ向かって、まるで無窮へ続くかのような佇まいを見せる通りを下っていくと、スレイマンの部屋で見た景色が眼前に蘇った。都市に語るべき、その壁に書きつけるべき言葉をようやく思いついた。公的でもあり、また私的でもある思いを託され、心の意志と言葉の意志が込められた言葉を。メヴルトは自分自身にこう声を掛けたのである。

「僕はこの世でライハが一番、愛しいんだ」(下 p.371)

いやー、痺れた。この幕引きは今まで読んできた小説のなかでも指折りの美しさだった。読んでいるこちらも報われた気分になった。