海外文学読書録

書評と感想

イタロ・カルヴィーノ『冬の夜ひとりの旅人が』(1979)

★★★★

男性読者の「あなた」が本屋で買ってきた『冬の夜ひとりの旅人が』を読んでみると、製本にミスのある乱丁本だった。翌日、本を取り替えてもらいに本屋へ行った彼は、そこで女性読者ルドミッラと出会う。

「今私がいちばん読みたい小説は」とルドミッラが説明する、「物語ろうとする欲求のみが、ストーリーにストーリーを積み重ねようとする欲求のみが原動力になっているような作品なの、世界のヴィジョンを示そうとする意図なんかなく、ただ、植物が成長し、枝や葉が繁茂していくように、作品が成長していくのに立ち合うことができるような小説なのよ……」

ちくま文庫で読んだ。引用もそこから。

本作は男性読者の物語と彼が読む作中作が交互に展開されるのだけど、その構成が力技というか技巧的というか、とにかくやたらと複雑で面白かった。作中作は全部で10章ぶん存在し、そのすべてが異なる作品の冒頭部分になっている。男性読者は一つの作品を最後まで読みきれず、仕方なしに別の作品に次々と移っていくというわけ。問題はなぜ最後まで読みきれないのかなのだけど、その事情がとても入り組んでいて、異なる作中作を読ませるためにそこまでやるかという感じで苦笑した。

作品全体としては「めくるめく読書の冒険」という表現がぴったりで、なかには読書という行為そのものについて考えさせる部分もあった。

たとえば、私心のない読書。その本を利用して何かを書こうとするとき、読書はどうしても不純なものになる。本を参考にして本を書く作家、本を売るためにPRする出版社の社員、本の紹介文を書いて小銭を稼ぐ書評家。そういう人たちは私心のない読書ができないのではないか。その本を利用しようと思っている時点で、一般読者が享受している読書の快楽から遠ざかってしまう。食うために本を読む人間は不幸だ。本作を読んでそのようなことを考えたのだった。

また、本作には次のようなエピソードがある。多作型の作家と難渋型の作家が、1人の女性に自分の書いた本を読んでもらいたいと思っている。2人の作家が原稿を執筆して女性に渡すと、どちらの原稿もまったく同じ内容だった。多作型の作家は難渋型の作家を見習って書き、難渋型の作家は多作型の作家を見習って書いたからそうなったという。この部分を読んでボルヘスを思い出した。

本作は小説好きのツボを押さえた小説で面白かった。