海外文学読書録

書評と感想

寺山修司『田園に死す』(1974/日)

★★★

15歳の少年(高野浩幸)は恐山の麓で母親(高山千草)と2人で暮らしている。本家には若い人妻(八千草薫)がおり、少年は彼女に惚れていた。少年は母親に嫌気が差していて、この田舎から逃げ出したいと思っている。少年は人妻と駆け落ちの約束を取り付けるのだった。そして、成長して映画監督になった元少年菅貫太郎)は自分の過去を映画にしており……。

母殺しを題材にした自伝的映画。同名の歌集【Amazon】も出版されている。

ケレン味のある映像が特徴で田舎の閉塞感がよく表現されていたけれど、今見るとよくある実験映画としか思えない。時代を経てだいぶ色褪せてしまったのではないか。

とはいえ、随所に光る場面があって、たとえば、3Pしてる現場を見た少年が「地獄だ」とつぶやく場面や、修学旅行みたいな学生集団が実は年寄りだった場面など、秀逸なイメージは確かに存在している。また、雛壇が川を下る映像も良かったし、新宿で母親と対峙するラストも鮮烈だった。でも、全体としてはやはりよくある実験映画という印象は拭えず、時代と寝た映画は評価が難しいと痛感したのだった*1

時計が重要なモチーフとして使われている。少年の家の柱時計は壊れて音が鳴り続けている。そして、サーカスの一座はそれぞれ懐中時計を所持しており、少年はそれを羨ましがっている。少年は自分用の時計を欲しがるものの、母親がそれを許さない。今のまま柱時計を共有することを強いている。実のところ、この柱時計は母親の象徴で、少年が自分の時計を所持することは母親からの自立を意味している。終盤で柱時計を抱えた少年らを映しつつ、「死んでくださいお母さん」をBGMとして流す場面は示唆的である。つまり、序盤で柱時計が壊れていたのは、母親の不快さを少年目線で表現していたのだ。四六時中音が鳴り続けるのは鬱陶しいことこの上ない。このように本作は時計を通じて母殺しの欲望を描いている。

大人になった元少年は、少年に母親を殺させたがっている。「時間は待ったがきかない」と少年に言い放ちながらも、過去をやり直したいと願っている。映画として対象化した過去はたとえ事実に基づいていても虚構であり、どうせ虚構ならもっと大胆に踏み込もうという腹なのだ。そこから一捻りして新宿に繋がるラストが秀逸で、本作は部分的に優れたイメージを表出する瞬間芸的な映画だと思う。

*1:個人的には『スター・ウォーズ』【Amazon】を正当に評価できないのと同じ問題である。あれはあの時代に作られたからすごかったのだろう、みたいな。

今千秋『ひぐらしのなく頃に』(2006)、今千秋『ひぐらしのなく頃に解』(2007)

★★★

昭和58年。雛見沢村では毎年綿流しの祭りの時期に未解決の怪死事件が起きていた。そんななか、前原圭一(保志総一朗)、竜宮レナ(中原麻衣)、園崎魅音(雪野五月)、北条沙都子(かないみか)、古手梨花(田村ゆかり)ら分校のメンバーは、部活と称して様々な遊びをしている。やがて綿流しの日がやってきて……。

原作はPC向けに発売された同名ゲーム。

全体の構想は『進撃の巨人』に匹敵するくらい素晴らしく、欠点にさえ目を瞑ればゼロ年代の頂点に君臨するアニメだ。運命をいかにして打ち破るかというテーマには感動したし、エロゲ的なループ手法と少年漫画的なマインドが合体して胸躍るエンターテイメントになっている。

とはいえ、後半はあまりに冗長で辟易したし、最後の「祭囃し編」に至っては物語の畳み方が下手でしんどかった。仲間を信頼し、仲間に悩みを打ち明け、みんなが一丸となって運命に対峙する。そういうコンセプトが終盤のかったるい展開で打ち消されてしまった。前半2クール(無印)は文句なしの傑作だったが、後半2クール(解)はそもそも24話も必要なく、18話くらいで収まる内容だったと思う。はっきり言って引き伸ばしすぎだ。この辺、商業アニメゆえの不自由さが表れている。

運命とは人の意志である、という着眼点は目から鱗が落ちるほどだった。ラスボスには雛見沢を壊滅させるほどの強烈な意志がある。打ち破るほうとしては生半可な意志では対抗できない。登場人物がそのことを悟るプロセスがよく出来ていて、やはり全体の構想は神がかっている。百歩譲って冗長なのは仕方がないにしても、「祭囃し編」の無理やりな展開は改善の余地があるので、ホント惜しいことをしたと思う。

ループすることで登場人物を徹底的にしゃぶり尽くしているところがいい。みんなそれぞれ多面的な顔を持っていて、表には出さない問題を抱えている。そして、その問題がこじれて惨劇へと繋がっていく。基本的には惨劇の日を何度も繰り返す構成だが、それが一向に退屈しないのは登場人物の関係を複雑に組み替えているからだ。何をやってもコンフリクトが起こり、最終的には行き詰まってしまう。バッドエンドを回収しつつハッピーエンドを目指す構成はまさにエロゲで、ゼロ年代はエロゲの時代だったのだと痛感する。

悲劇の前景にある日常は徹頭徹尾茶番である。みんな何かしらの闇を抱えているのに敢えてごっこ遊びをしているのだ。そこがどうにも不気味である。ゼロ年代は茶番の楽しさを知らしめた時代であったが、同時にその空虚さも表現していた。なのにテン年代に入ると後者が捨象され、そのポジティブな面だけが消費されていく。エンターテイメントとしては正しい進化を遂げたのだろう。しかし、それはそれで物足りない。たまには不気味な面も覗いてみたいと思う。人間には死の欲動があるのだから。

板垣恵介『範馬刃牙』(2006-2012)

★★★

父親・範馬勇次郎との決戦を控えた刃牙は、自宅の地下室でカマキリとリアルシャドーをする。やがて刃牙は渡米して刑務所に入り、ビスケット・オリバと対決することに。その後、白亜紀から原人のピクルが復活し、格闘家たちが次々と挑戦する。

全38巻。

『バキ』【Amazon】の続編。この漫画、中国大擂台賽編に入ったあたりでコミックの収集を中止し、以後はたまにコンビニで連載を立ち読みする程度だった。ところが、最近知人との会話で話題になって気になったため、電子書籍を購入して一気読みした。

改めて読むと、本作はエディプス・コンプレックスの話だったことが分かる。刃牙は幼少期に母親に預けられ、格闘技の英才教育を受けた。それは強くなって地上最強の生物である父親と対戦し、彼を楽しませることが目的だった。父親は最強すぎて退屈していたのだ。ところが、色々な問題があって母親は父親に殺されてしまう。と同時に、刃牙も完膚なきまでに叩き伏せられてしまう。以降、刃牙が強くなる動機は父親に勝って母親の仇討ちをすることになった。本作は息子がいかにして父親を乗り越えるかという話になっていて、だからこそ導線として魅力があるのだろう。地上最強に挑む戦いを「親子喧嘩」と称するあたり人を食っているけれど、しかし、それがこの漫画の本質であることには間違いない。全体としては、父と子という身近なトピックを壮大なスケールで描いている。

大ゴマを惜しみなく費やす格闘シーンは迫力があって見応えがある。全盛期に比べると物語の牽引力は弱っているものの、相変わらず「誰が強いのか?」みたいなキャラクター消費的な興味は喚起させる。とはいえ、今回はキャラの使い捨て感が強いかもしれない。ピクル戦で烈海王と愚地克巳が身体欠損したのはやりすぎだと思った。ただそれでも、見せ場の作り方には不満がないから困ったものだ。特に愚地克巳はこれまで小物として描かれていたため、あの負け方には惚れてしまった。彼は有終の美を飾ったと思う。前作のMVPがアライJr.だとすれば、本作のMVPは愚地克巳だろう。この辺、ピクルという魅力のないキャラを上手く活用していた。

本作において刃牙は、ビスケット・オリバ、ピクル、範馬勇次郎の3人と対戦する。いずれも最後は単純な殴り合いで決着をつけていて、これが作者の考える「男らしさ」なのだろうかと首をひねった。読者としては、全部同じ流れなのには納得していない。また、範馬勇次郎との戦いは文字通りちゃぶ台返しで終わっている。エア味噌汁のくだりは「なんじゃこりゃあ」と拍子抜けした。終わってみれば、刃牙は要求を通すことで「最強」の称号をもらったものの、格闘での勝負には負けているので、お世辞にも父を超えたとは言えない。シリーズを続けるための延命策を見せられたようで不満だった。

 

以下、続編。

pulp-literature.hatenablog.com

岡本喜八『殺人狂時代』(1967/日)

★★★★

大学講師の桔梗信治(仲代達矢)が、ひょんなことから大日本人口調節審議会なる秘密結社に命を狙われる。彼は記者の鶴巻啓子(団令子)と車泥棒の大友ビル(砂塚秀夫)を仲間に加え、結社の刺客たちと対決するのだった。やがて黒幕の溝呂木省吾(天本英世)が登場。溝呂木には桔梗を狙う理由があった。

原作は都筑道夫『なめくじに聞いてみろ』【Amazon】。

赤ジャケの『ルパン三世』【Amazon】みたいなノリで面白かった。天本英世演じる溝呂木を始めとして、奇怪な人物ばかり出てくる。殺し屋との対決がいちいち楽しいし、ストーリーも意外性があって満足した。

日本政府はオイルショック後の1974年に少子化を目指す政策を打ち出していたらしい*1。本作の大日本人口調節審議会はその先駆けになるのだろう。人口の選別が優生思想を元にしているため、必然的にナチス・ドイツにまで話が及んでいる。本作は一見すると巻き込まれ型スリラーっぽいけれど、登場人物の正体が分かって全貌が明らかになったときは思わず膝を打った。誰も彼もその行動には理由があったのだ。全体としてはお馬鹿映画っぽい骨子でありながらも、それを支える土台は緻密に組み立てられている。本作は俳優の怪演ぶりやセットのキッチュさばかりに目が行きがちだけど、原作ものなだけあって全体像がよく練られていて感心した。

溝呂木のマッド感が凄まじい。人生最大の快楽は殺人と断言し、どんな人間も内心では互いのことをくたばればいいと思っている、と喝破する。実に正しいではないか。また、人間の歴史で偉大な人物はキチガイとか、戦争による大量殺戮はこの上なく楽しいとか主張している。Twitterでつぶやいたら凍結されそうな危険思想だ。そんな彼は確信型犯罪者であり、殺し屋組織のドンとして君臨している。溝呂木は存在自体が荒唐無稽でほとんど漫画の登場人物だけど、それを律儀に立体化したところが良かった。

敵の女霊媒師(川口敦子)が大友を追い詰めながらもパンチラを気にしてビルの窓から落下したのが可笑しかった。また、富士山麓自衛隊演習場で桔梗が不発弾を目の当たりにした際は、「俺たちの税金だ」と軽口を叩いている。さらに、本作はサービスシーンもちらほらあって、団令子がヌードを披露したり、桔梗らが2人組の水着ギャルと組んず解れつしたりもする。まさに娯楽映画のお手本だった。

本多猪四郎『ガス人間第一号』(1960/日)

★★★

銀行で強盗殺人事件が発生。警視庁の岡本警部補(三橋達也)は日本舞踊の家元・藤千代(八千草薫)に目星をつける。藤千代の家は発表会に人が呼べないほど没落していたが、急に金回りがよくなった。藤千代の家を捜索したら盗まれた金が出てきたため、警察は彼女を逮捕。間もなくして、警視庁に水野(土屋嘉男)という男が尋ねてくる。彼こそが真犯人のガス人間だった。

円谷英二特技監督を担当している。

特撮のことはよく分からないけれど、CGのない時代にしては頑張ってると思う。特に水野の顔がぼやけてガス人間になるところが印象的だ。合成による映像にしてはさほど違和感がない。ここから『ウルトラQ』【Amazon】や『ウルトラマン』【Amazon】に繋がっていったのを考えるとなかなか興味深い。

ガス人間が改造人間であるところは『仮面ライダー』【Amazon】を先取りしていて、こういうのは特撮SFのお約束なのだろう。普通に可哀想な境遇である。水野は高卒で、当初は航空自衛隊に入ろうとしていた。ところが、体格が良すぎて落とされてしまう。仕方なく図書館の職員になって糊口をしのぐことになった。要するに、彼は不本意な人生を送っていたわけだ。その後、博士に騙されてガス人間にされてしまうのだけど、そこから平然と強盗殺人を行うあたり、人間としてのタガが外れた感じがある。水野は自分が騙された経験から、「みんな他人を犠牲にして生きている」という人生観を抱くことになった。ところが、そんな彼も人を愛する心を持っていて、藤千代に対して歪んだ献身をしている。彼女を助けるためなら銀行強盗もするし、己の正体を警察に明かすことも厭わない。このように異形の中に潜む人間性が本作の肝になっている。

とはいえ、脚本がどうにも安っぽいのは否めなくて、すべてはテンプレの範囲内に収まっている。衝撃のラストでさえ逸脱はない。そんな本作における最大の見所は、藤千代が舞台で「情鬼」を舞う場面だろう。ここはおよそB級映画とは思えない高級感があって、藤千代を演じる八千草薫の美しさが際立っている。この場面だけやたらと絵になっていて感動した。

それにしても、この時代はまだ田舎道が舗装されてなくて、藤千代の自宅付近が砂利道なのには目を疑った。登場人物の喋り方も現代人と違っている。一方、新聞社では女性記者(佐多契子)が活躍していて、女性の社会進出が見て取れる。