海外文学読書録

書評と感想

ジョン・ウィリアムズ『ストーナー』(1965)

★★★★

貧しい農家に生まれたウィリアム・ストーナーは、1910年、19歳のときにミズーリ大学に入学する。当初は農学を専攻していたが、シェイクスピアの詩と出会うことで文転することに。第一次世界大戦末期に博士号を取得し、母校の専任講師の職に就くのだった。やがてストーナーは一目惚れした女イーディスと結婚するが……。

ストーナーは記憶の糸をたどるように、部屋を見渡し、窓の外にも目をやった。「三人で話したときに、デイヴは言った。大学は一種の隔離施設で、社会に適応せざる者、半端者が世間から身を隠す場所だ、というようなことを……。しかし、それはウォーカーのことじゃない。デイヴなら、ウォーカーを世間の側の人間と見るだろう。われわれは、あの男をここに引き入れるわけにはいかない。引き入れたら、ここは世間と同じ実体のない場所になってしまう。希望を保つ唯一の手立ては、あの男を締め出すことだ」(p.197)

挫折した教師の妥協と無力感に満ちた人生が題材だけど、翻訳がとにかく素晴らしくて原書のポテンシャルを存分に引き出していた。本作は物語の起伏ではなく言葉の魅力で読ませるタイプの小説だ。そういう点ではアメリカ文学よりもイギリス文学のほうに近く、イアン・マキューアンジュリアン・バーンズが褒めるのもよく分かる。一人の男の凡庸な人生を非凡な文章で綴った静謐な佳作といったところだろう。本作が21世紀になって翻訳されたのは喜ぶべきことだ。これが原書発刊当時だったら酷い日本語になっていたはずだから。東江一紀の訳業は現代の翻訳に恥じないものだった。日本人にとっても時に恵まれた作品だと言える。

貧農出身のストーナーは成り上がり者だけど、しかし、象牙の塔に身を捧げてからは公私ともに追い詰められる。職場では人間関係の軋轢から不遇をかこち、家では毒婦のイーディスに嫌われて忍耐の日々を送っている。ストーナーは職場と家庭で嫌がらせを受けて袋小路に入り込んでいた。彼は唯一、学生の教育に慰めを見出し、策略を弄して学科主任の鼻を明かしている。とはいえ、基本的には世界に対する無力さが日々の生活を覆っており、順風満帆とは程遠い。そして、この絶望は彼の人生を通り過ぎていった二度の世界大戦とも共鳴し、人生とはままならないものだという思いを強くする。結局のところ、我々は世界がもたらす不合理な力には抗えないのだ。こういった諦観は、自分の道を切り開いていくアメリカン・ドリームとは対極を成している。つまり、本作はアンチアメリカ・アンチアングロサクソン的な物語なのだ。そこには同国の歴史、あるいは社会の風潮に対する辛辣な眼差しが窺える。

それにしても、本作は時々おっと思わせる文章に遭遇して幸せな気分になる。以下はストーナーが不倫相手と初めて抱き合う場面。

黒に近い濃褐色だと思っていたキャサリンの瞳は、深い菫色だった。ランプの淡い光を受けて、それが潤んだきらめきを放つ。ストーナーが頭を動かすと、まなざしの下でその瞳が色を変え、だから安息の中でもそれはけっして静まることがなさそうに見えた。遠目に冷たく生白く映るキャサリンの肌は、半透明の膜の向こうで光が流れるように、皮下に温かな赤みをたたえている。そして、その抜けるような肌と同様、ストーナーがキャサリンそのものだと思っていた穏やかさ、落ち着き、抑制の仮面の下には、ぬくもりと遊び心とユーモアが息づき、容貌との思わぬ落差ゆえにそれがひときわ強い力を宿していた。(p.228)

この前後の視角の転換はまるで映画だ。アメリカ文学は映画とは切り離せない。

フランク・キャプラ『スミス都へ行く』(1939/米)

スミス都へ行く(字幕版)

スミス都へ行く(字幕版)

  • ジェームズ・スチュワート
Amazon

★★★★

上院議員が死亡した。後継者としてボーイスカウトの団長ジェファーソン・スミス(ジェームズ・スチュワート)が担ぎ上げられる。スミスは純朴で子供たちに慕われていた。しかし、背景にはダム建設を巡る不正があり、同州の上院議員ペイン(クロード・レインズ)もそれに関わっている。何も知らないスミスはワシントンに上り、サンダース秘書(ジーン・アーサー)から仕事のやり方を教えてもらうが……。

いい映画だった。無垢な新人議員が不正と戦う。こういう話に共感してしまうのも僕が理想主義者だからだし、本作も白けずに最後まで観れたので、まだまだ人の心を持っているのだなと安心した。

一個人が不正と戦うのって現実ではとても難しくて、下手したら裁判で何年も消耗することになる。費用だって馬鹿にならない。正直、金と時間を浪費するくらいなら泣き寝入りしたほうがマシだと思う。

と、現実にそういう苦労が横たわっているからこそ、スミスの戦いに感情移入してしまうのだ。バカ正直で、理想家で、政治については何も知らない。そんな青年が議会で泥臭く立ち回り、不利な状況を覆そうとする。映画だから最後に勝つのは分かっているといえ、どうやって勝つのかはギリギリまで分からない。結果的には手に汗握りながら見ることになった。

スミスが牛タン戦術に打って出たときは、もうちょっと何とかならないものかと思った。敵と議論して言い負かしたほうがスカッとするのではないかと思った。しかし、これは無垢だった青年が法の抜け穴を堂々と突き、なりふり構わず戦うからこそ価値があるのだと思い直した。ジェームズ・スチュワート演じるスミスは颯爽としたイケメンで、そんな彼が時に声を張り上げ、時に焦燥した表情を見せるのだから相当である。もし、格好良く言い負かしていたらこういう味は出なかっただろう。政治家としてはペインのほうが一枚上手であるため、彼は仕方なく弱者の戦術を採用している。それまで所属していたボーイスカウトの世界とは違い、汚い大人の世界では寝技が求められるのだ。このようにスミスが化けるのは意外で、勝利への執念がひしひしと伝わってくる。

地元に逃げ帰ろうとするスミスに対し、「信念がある人には必ず敵がいる」とサンダースが励ますシーンが最高だった。このセリフは座右の銘にしたいくらい。また、昔の映画は余計なエピローグがないところがいい。バッサリ終わることでかえって余韻が生まれている。思えば、『真昼の決闘』もこんな感じだった。

アメリカ人にとっての理想の政治家はエイブラハム・リンカンで、本作でもたびたび彼の影がちらついている。これは本格的にアメリカ史を学んだほうが良さそうだと思った。

ジェイン・オースティン『エマ』(1815)

★★★

ロンドン近郊のサリー州ハイベリー村。大地主の娘エマ・ウッドハウスは21歳独身、父親と2人暮らしで屋敷を切り盛りしていた。そんな彼女は縁結びが趣味で、私生児ハリエットと若き牧師エルトンをくっつけようとする。ハリエットには農夫マーティンという想い人がいたが、エマは親戚ナイトリーの助言を無視して2人の仲を裂いてしまう。エマの思惑通り、ハリエットはエルトンに惚れるが……。

エマ・ウッドハウスは美人で、頭が良くて、お金持ちで、明るい性格と温かい家庭にも恵まれ、この世の幸せを一身に集めたような女性だった。もうすぐ二十一歳になるが、人生の悲しみや苦しみをほとんど知らずに生きてきた。(p.7)

技術的には現代のエンタメ小説のほうが上だけど、それよりも当時の価値観がダイレクトに反映されているところが面白く、古典を読む醍醐味を味わった。エマは優秀な頭脳の持ち主とはいえ、それでも階級意識が抜けきれない。血筋や財産が人格よりも重視されており、たとえば、「商人の娘と地主の結婚はNGだけど、相手が農夫だったら釣り合いがとれる」みたいな身も蓋もない価値観を披露している。エマの現実的な結婚観は、自由恋愛に慣れた現代人が読むとなかなかきつい。これが19世紀イギリスの階級社会なのか、と時代の重みを突きつけられる。

他人の恋路に容喙するエマは明確に間違った人間である。しかし、そういう間違った人間を主人公にしているのが本作の面白いところだ。彼女の欠点は、「何でも自分の思いどおりにできること」と「自分を過大評価しすぎること」で、その結果、幾度となく判断を誤っている。聡明なエマは他人の性格や内面を分析するものの、それらは人生の先達たるナイトリーとことごとく対立する。2人は激しく口論し、後にナイトリーのほうが正しかったと証明される。エマの勘違いが時に滑稽な状況を生んでいて、そこが物語の面白味に繋がっている。

エルトンがエマに求愛する第十五章はまさに間違いの喜劇で、2人が言い争いをする場面は『高慢と偏見』の第十九章を彷彿とさせる。エマはハリエットとエルトンを結婚させようとしていたわけだから、突然の告白は青天の霹靂だったのだ。エマとエルトンの勘違いが互いに勘違いとして認知され、段々と真実に向かって照準が合っていくところが最高である。こういうボタンの掛け違いこそが喜劇の真骨頂だろう。

また、エマとフランクの関係も絶妙だ。エマはフランクが自分にやさしくしてくることから、彼が自分に惚れているのだと推察する。このとき、エマはハリエットとフランクを結びつけたかったから、どうしてもフランクから求愛されたくない。それどころか、自分がフランクに惹かれていることに気づいてしまい、これではいけないと気を引き締めている。後に事の真相が手紙で明かされるのだけど、これがまた人を食っていて面白かった。結果的にエマが敗北を喫しているのだから苦笑してまう。この小説、やはり間違った人間を主人公にしているところが好ましい。

喜劇にはこじれた関係を正しい関係に修復しようという無形の圧力があり、そこは本作も喜劇の王道に即していた。主要人物の誰もがあぶれることなく幸福な結末を迎えている。混乱していた物事が収まるべきところに収まる。読んでいて気持ちのいいエンタメだった。

エリザベス・ストラウト『オリーヴ・キタリッジの生活』(2008)

★★★★

連作短編集。「薬局」、「上げ潮」、「ピアノ弾き」、「小さな破裂」、「飢える」、「別の道」、「冬のコンサート」、「チューリップ」、「旅のバスケット」、「瓶の中の船」、「セキュリティ」、「犯人」、「川」の13編。

オリーヴは図体が大きい。そういう自意識もある。ただ、もともと大きいのではなく、大きくなったのであって、いまだに馴染みきれないところはある。たしかに昔から背は高いほうで、間の悪い思いをすることも多かったのだが、こんなに大型化したのは年をとってからだ。足首がふくらんで、肩が盛り上がって、手首から先は男の手のようになった。もちろん気になる。ならないわけはない。ひそかに悩むこともある。だが、この期に及んで、食べる楽しみを我慢しようとは思わない。だから、いまのオリーヴは、繃帯でぐるぐる巻きの大アザラシが昼寝しているようなものだろう。(p.91)

ピュリッツァー賞受賞作。

以下、各短編について。

「薬局」。薬局を営むヘンリー・キタリッジには妻のオリーヴと息子のクリストファーがいた。ある日、ヘンリーはデニース・ティボドーという若い女店員を雇う。デニースは店員としてなかなか優秀だった。ヘンリー・キタリッジの人の良さに温かみを感じる反面、オリーヴ・キタリッジのちょっとKYな発言に苦笑してしまう。葬式のときとか、猫を轢いたときとか、夫に窘められるのも無理はないって感じ。女というものを的確に描いていると思う。それにしても、ヘンリーが教会での集まりに心の救いを求めていたのは不思議な気分だった。彼は敬虔なプロテスタントである。だから当然と言えば当然なのだけど、日本に住む僕にとっては、宗教が身近にないのでいまいち実感が沸かないのだった。ヘンリーは古き良きアメリカ人と言えよう。

「上げ潮」。医学部で学位を取ったケヴィンが久しぶりに故郷に帰ってくる。町の様子を窺っていると、恩師であるオリーヴ・キタリッジと出くわした。2人で話し込む。オリーヴの人柄が明るみに出るところも面白いのだけど、何よりすごいのが短編の締め方だった。それまで散々「死」について語っておきながら、ああいう「生」への執着を描くところに上手さがある。この締め方は予想外だった。

「ピアノ弾き」。ピアノ弾きのアンジェラが、昔付き合っていたサイモンから思わぬ事実を告げられる。どんな人間でも傷ひとつない人生を送ることは不可能なので、何をもって悲惨とするかは難しいところだけど、アンジェラはなかなかハードな状況にあると思う。でも、生まれてしまった以上、雑草みたいに生きていくしかないのだ。そして、この短編はキタリッジ夫妻のさりげない登場もいい。しゃしゃらずともしっかり存在感を出している。

「小さな破裂」。38歳になったクリストファー・キタリッジが結婚式を挙げる。クリストファーは足の医者で、お相手は医学博士だった。母親のオリーヴ・キタリッジは参列者の輪を抜けて息子の寝室に入る。オリーヴがまた毒気の強い性格をしていて驚いた。同居してたら嫁姑問題で揉めそう。年の功で人生の機微を弁えているから、嫁に対する仕打ちも後々効果が出てくるのだろう。「小さな破裂」を起こすための爆弾を仕掛けたのだ。まったくもって油断ならない。

「飢える」。妻子持ちのハーモンには4人の子供がいたが、いずれも巣立っていた。そんな彼が未亡人のデイジーに惹かれる。また、ニーナという若い女は拒食症だった。ハーモンにとって決定打になったのが、妻から夜の営みを拒否されたことで、ここからセックスフレンドなるものに関心を持つようになる。結局のところ、愛とセックスは切り離せないのだろう。セックスの切れ目が愛の切れ目なのだ。そういう点ではハーモンも飢えていて、そんな飢えを満たしてくれるのがデイジーだった。

「別の道」。夜間。キタリッジ夫妻が車で帰宅の途についていると、突然、オリーヴが便意を催した。夫のヘンリーが病院に車を向ける。そして、オリーヴが医師の診察を受けることになるが……。この短編集はたまに予測もつかない事件をぶっ込んでくるから油断できない。しかも、本作の場合はその事件の最中に夫妻が余計なことを口走ってしまう。それが事件よりも重要なのだった。それにしても、オリーヴって「頭がいい」という理由で姑から疎まれたのに、息子の嫁に対しても同じ理由で嫌っているところが面白い。歴史は繰り返すというか。

「冬のコンサート」。夫のボブと妻のジェーンがクラシック・コンサートへ。過ぎゆく時間を「賜物」と捉えていて、何てポジティブな人たちなんだと思っていたら、夫婦である秘密を乗り越えていく展開に……。僕だったらこういうのは知らないままで済ませたいけれど、人生の終幕が見えてくると、不都合な事実が明るみになっても二人三脚を続けるしかない。これはきっといいことなのだろう。

「チューリップ」。息子夫婦がカリフォリニアに移住してお冠のオリーヴ・キタリッジ。ある日、夫のヘンリーが倒れてしまった。オリーヴは近所のルイーズ・ラーキンのところへ話に行く。つらい思いをした人間が、同じくつらい思いをした人間に会いに行くのって二通りの理由があると思う。一つは「この人と同じ目に遭ってるんだ」と共感すること。もう一つは「この人よりはマシなんだ」と安心すること。ルイーズはオリーヴが後者の目的で来たのを見抜いていた。この短編は他に、息子の嫁がオリーヴに負けず劣らず毒気の強い性格であることを明かしていて、連作としてはそこが面白い。

「旅のバスケット」。食品屋の女房マーリーンが夫を亡くして葬式をする。それに参列するオリーヴ・キタリッジ。マーリーンは夫の秘密をある女から知らされ……。これはすべてが喪の儀式なのだろう。葬式はもちろんこと、ケリーの首にナイフを当てたり、旅のバスケットを処分したり。悪態を尽き、思い出の品を処分しながら死を乗り越えていく。ところで、この短編集はオリーヴが教師という設定が面白くて、町の住民には教え子が多い。だから生活に介入すると特別なポジションになる。この関わり方が物語をぐっと引き立てていた。

「瓶の中の船」。ハーウッド家の娘の結婚が破談になる。父は船を作る。オリーヴ・キタリッジが言った「飢え」とは欲望のことで、これはジュリーの欲望を肯定しているのだろう。肉欲だって飢えの産物には違いない。両親が再婚ゆえに結婚式を挙げてないというのも、カトリック的な正道を歩む必要がない、すなわち自分たちも結婚式を挙げる必要がないことを示している。瓶の中の船とは違い、人間はいつでも外に出られるのだ。

「セキュリティ」。オリーヴ・キタリッジの息子クリストファーが、再婚してニューヨークに引っ越した。オリーヴは息子からこちらに来るよう頼まれる。母親と娘は歳をとると分かり会えるけれど、母親と息子は永遠に分かり会えないのだろう。今回、息子から歩み寄っても駄目だった。そういったフラストレーションがラスト、空港のセキュリティで爆発するところがいい。ところで、クリストファーの再婚相手が大柄なのって、母親の面影を追ってのことだろうか。前妻もそんな感じだったので面白い。

「犯人」。レベッカ・ブラウンはしゃべりたがりの性分で、コールセンターの女性や就職の面接官に余計なことを口走っている。最近、窃盗癖が出てきて……。レベッカはおそらく精神疾患で、原因は両親の離婚とその後の抑圧にありそう。「変わり者」の範疇からはみ出している。そして、先行きも不穏だ。これは偏見だけど、アメリカの場合、人間が壊れるのには大抵宗教が絡んでいる。カトリックにせよ、サイエントロジーにせよ。

「川」。ハーバード大卒のジャック・ケニソンが妻を亡くした。そんな彼が、寡婦のオリーヴ・キタリッジと親密になる。愛とは何かと言ったら、「この人と寄り添いたい」という純粋な好感であり、若い頃は性欲で隠蔽されていたものが、74歳になって剥き出しになる。夾雑物が排除されたのだ。オリーヴ・キタリッジはまだまだ健在で、人生はこれからも続く。

 

以下、本書の続編。

pulp-literature.hatenablog.com

エリア・カザン『紳士協定』(1947/米)

紳士協定(字幕版)

紳士協定(字幕版)

  • グレゴリーペック
Amazon

★★★

人気ライターのフィリップ(グレゴリー・ペック)が、カリフォルニアからニューヨークに引っ越してくる。彼は妻に先立たれており、母親(アン・リヴィア)と息子(ディーン・ストックウェル)の3人で暮らしていた。フィリップは編集長(アルバート・デッカー)から反ユダヤ主義についての記事を依頼される。それは編集長の姪キャシー(ドロシー・マクガイア)の発案だった。フィリップは記事を書くためにユダヤ人に成りすますも、途端に差別的な言動に遭遇する。同時にキャシーと恋愛関係になったが、こちらも一筋縄ではいかない。

人の心の奥底を知るために自分が当事者になる。この手法は70年代に流行ったゴンゾージャーナリズムってやつだけど、それをこんな早い時期からやっていたことに驚いた。しかも、発端が泣かせる。なぜユダヤ人が差別されているのか。そのことを息子に上手く説明できなかったことが動機になっている。アメリカの反ユダヤ主義は日本だと同和問題に通じるものがあり、どちらも差別することの合理的な理由がない。反ユダヤ主義の根底にあるのは、かつてユダヤ人がキリスト教徒に禁じられた金貸し業を営んでいたことにあり*1、また、同和問題の根底にあるのは、かつて穢多非人が屠畜などの賤業に従事していたことにある。つまり、どちらも「穢れ」が中核にあるのだ。本作はそういった歴史的経緯に触れてないため、現代の日本人からすればやや不親切に見える。けれども、おそらく当時のアメリカ人の中では常識だったはずなので、これは仕方がないのだろう。さすがにドキュメンタリーみたいにはいかない。ある程度の予備知識を必要とする。

ヤッピーがユダヤ人に成りすますという設定は、いつか元に戻れるという出口があるからこそ成り立つ。どんなにきつい差別を受けても、それは仮初のものに過ぎない。本物のユダヤ人は、これからも変わらず差別され続けるだろう。フィリップには新聞記事という成果物があるとはいえ、基本的にやってることは『不思議の国のアリス』【Amazon】である。ほんの数週間ユダヤ人体験をしただけであり、それは夢のような一時の冒険だ。仮に新聞記事が売れても人々の意識は変わらないだろう。個人的にはそういった絶望の先が見たかったので、本作については物足りなさをおぼえた。

差別問題を扱ってもなお、男女のドラマを軸にするところは昔のハリウッド映画らしい。健全なヒーローがいて、それに見合う美しいヒロインがいる。また、フィリップの母親が原稿を読む終盤は、演説を物語のハイライトにする後年のテンプレに通じるものがあって興味深い。ハリウッド映画にはハリウッド映画の文法があり、みんなその範囲内で映画を作っている。クリエイターも時代の制約からは逃れられない。

*1:そもそもイエス・キリストを十字架にかけたのがユダヤ人というのもあるだろう。