海外文学読書録

書評と感想

フェルディナント・フォン・シーラッハ『コリーニ事件』(2011)

★★★

2001年5月。元自動車組立工のイタリア人コリーニが、大金持ちの老人ハンス・マイヤーを射殺した。新人弁護士のカスパー・ライネンが彼の弁護を担当するも、コリーニは頑なに供述を拒んでいる。一方、被害者のマイヤーはライネンと親交のある人物だった。ライネンは公私の事情に悩みながら、法廷でベテラン弁護士のマッティンガーと対決する。

ライネンはコリーニのほうを向いた。コリーニはうなだれて、両手をだらりと膝にのせ、大きな体で泣いていた。

マッティンガーはわずか二時間で、コリーニの父をもう一度殺したのだ。

「まだ終わってはいない」ライネンはいった。

コリーニは反応しなかった。(p.168)

戦時中のナチスの悪行と、そこから派生した戦後ドイツの暗黒面をえぐっている。日本でも戦犯が戦後の政財界を牛耳っていたけれど、ドイツでも局地的に似たような出来事があったみたい。元親衛隊でパルチザン殺害の命令を下していた人物が、戦後は大金持ちになっているし、また別の戦犯は、政治の世界に入り込んで自分たちに都合のいい法改正をしている。法治国家においては法律がすべてという建前があるから、勝手にこういうことをされるときつい。本作はナチス絡みの殺人を巡って法廷劇が展開されるけれど、途中から「法を信じるか」「社会を信じるか」という対立軸ができて、どう決着がつくのだろうと興味をそそられた。

それにしても、戦後ドイツのナチスに対する向き合い方は徹底していて、ナチス=絶対悪と規定しているのはすごい。正直なところ、日本人の僕からしたら行きすぎでないかと思う部分もある。たとえば、往来でナチス式敬礼をしただけで逮捕される法律。表現の自由を捨ててまで、ナチス=絶対悪という価値観を貫いている。僕が子供の頃、日本では架空戦記というジャンルの小説が流行っていた。僕が読んだ作品は、旧日本軍が連合国軍相手に破竹の勢いで勝利するというものだった。これは推測だけど、ドイツにこういうジャンルの小説って存在しないのではないか。ナチスが破竹の勢いで連合国軍に勝利する小説。ハイル・ヒトラー! ユダヤ人は消毒だー! みたいな。そういえば、アメリカには『高い城の男』【Amazon】というSF小説があって、あれは枢軸国が勝利した後の架空の世界線を描いたものだった。この小説はドイツだとどういう扱いになっているのだろう? ナチスによる支配はありなのだろうか? 僕はドイツのことをあまりにも知らなすぎる。

本作はラストがあっけなくて不満だった。どうせなら白黒はっきりつけてほしかった。あと、法廷劇を扱っているわりにはアメリカのリーガル・サスペンスみたいな手に汗握る要素がなく、社会派に偏っているのも物足りない。でもまあ、これが著者の味と言われればその通りと頷くしかないのだ。コテコテではなく、あっさりとした味つけ。本作はあまりエンタメエンタメしてないところがいいのかもしれない。