海外文学読書録

書評と感想

チョ・ナムジュ他『ヒョンナムオッパへ:韓国フェミニズム小説集』(2018)

★★★

アンソロジー。チョ・ナムジュ「ヒョンナムオッパへ」、チェ・ウニョン「あなたの平和」、キム・イソル「更年」、チェ・ジョンファ「すべてを元の位置へ」、ソン・ボミ「異邦人」、ク・ビョンモ「ハルピュイアと祭りの夜」、キム・ソンジュン「火星の子」の7編。

もう一度はっきり言うけど、プロポーズはお断りします。私はもうこれ以上、「カン・ヒョンナムの女」としては生きない。オッパは、プロポーズらしいプロポーズがなかったから私が迷ってるんだと思ってるみたいだけど、違います。違うって言ってんのに、なんでそんなことばっかり言うんだか、わけがわからない。私は自分の人生を生きたいから、あんたと結婚したくないの。本格的に結婚の話が出て初めて、何となく気が進まなかった理由が全部わかったんだからね。これまでオッパが私を一人の人間として尊重しなかったこと、愛情を口実に私を囲い込んで、押さえつけて、ばかにしてきたこと、そうやって私を無能な臆病者にしたってことも。(pp.34-35)

このアンソロジーは二つの意味で僕には異文化である。まずは韓国文学であること。日本人の僕にとって韓国は異国である。そして、もうひとつはフェミニズム小説であること。男性である僕にとってフェミニズムは馴染みのない思想である。というわけで、二つの異文化に同時に触れることができたのが収穫だった。

以下、各短編について。

チョ・ナムジュ「ヒョンナムオッパへ」

書簡体小説。司書職公務員として働く30歳の「私」が、5歳年上の恋人ヒョンナムオッパに別れの手紙を書く。

これは男性が読んだら身につまされるのではなかろうか。オッパは基本的には子供好きのやさしい人物だし、暴力も振るわないのだけど、しかし恋人のやることに干渉しすぎている。2人が大学で出会った10年前から、そういう保護者的な傾向があった。何よりきついのが、オッパが「私」の事情を考えずに公務員の勉強をさせるところで、「君がそんなに弱い人だとは思わなかった。そんなことじゃ君と一生安定した家庭を築いていく自信が持てない」とか、「俺が君のためにここまでやってるのに、君は自分の勉強もできないっていうのか?」とか、そういう萎えさせる言葉を平然と投げつけている。こういうのは子育てにもよくあって、世の毒親はオッパみたいな態度で子供を抑圧している。

この手紙で特徴的なのが、オッパの行動を回想してはそれにダメ出しをしているところだ。僕も恋人と喧嘩したとき、自分の駄目な部分を逐一指摘されたので、女性はこういうのを普段から溜め込んでいるのだなあと身をもって知ったのだった。何でそんな昔のことまで? みたいな指摘もあった。人間というのは表向きの態度だけでは測れない。

オッパと決別して自立に向かうラストは痛快。『人形の家』【Amazon】を思い出した。

チェ・ウニョン「あなたの平和」

30代半ばの女性ユジンには、母から溺愛されているジュノという弟がいた。そのジュノが結婚することに。母のジョンスンは普段から不満をユジンにぶつけており、ジュノの結婚でも色々不満を募らせている。

男と女が一緒になって家族を形成し、円満な生活を送ろうとすると、結局は女のほうにしわ寄せがいってしまう。ジョンスンは家庭内で一番ストレスのかかる立場にいるし、娘のユジンは過去に男から不愉快な目に遭わされた。女として平穏に生きるのは難易度が高いと思わされる。

母と娘が共依存の関係になるのってわりとよくあると思う。私事で恐縮だが、実家の母と祖母がそんな感じだ。僕が育った家庭は父がマスオさん的な境遇なのだけど、家庭内は典型的な家父長制だった。つまり、稼ぎ頭の父が一番偉いというわけ。でも、そういう体制なのに不思議と目立ったトラブルは起きなかった。それもこれも母が我慢したおかげだろうか?

キム・イソル「更年」

更年期を迎えた「私」には、成績優秀な中学生の息子とアイドルに夢中な小学生の娘がいた。息子は勉強の息抜きに女たちと愛のないセックスをかわし、娘は勉強そっちのけでダンススクールに通いたいと言い出す。「私」は息子と娘の行為に不満だったが、夫はどちらも問題にしていない。

女性の悲劇は、子供を産めるのが女性だけという生物学的な要素が大きいのだと思った。それが社会的圧力の原因になっている。なので、試験管で子供を作れるような環境を用意するのが、我々人類にとって急務なのだろう。科学者はこういう部分を優先して研究していくべきではないか。

「私」の妹は社会通念に縛られず、一人で自由に生きているけど、あれはあれで将来が大変だと思う。というのも、結婚には現状福祉の意味もあるので。一人だと大きい病気をしたら詰んでしまうし、何より老後になってからは面倒を見てくれる人がいなくて困ってしまう。いわゆる「おひとりさま」ってやつだ。まあ、どちらも金さえあれば解決するのだけど。

チェ・ジョンファ「すべてを元の位置へ」

「私」は再開発事業で人々が立ち退いた建物の内部を撮影する仕事をしている。「私」の手に湿疹が出た。課長はそのことをしきりに聞いてくる。それと、動画に不自然な点があった。

終盤で意外な真相が明らかになって、湿疹にも明確な意味が現れる。ちょっと寓話っぽいかもしれない。韓国の再開発事業については別の小説にも出てきたので、かなり大きな出来事だったのだろう。その末端で働く「私」は、不本意ながら男性の手先みたいな立場になってしまうのだ。どうすれば折り合いがつけられるのか、その答えは僕には分からない。

ソン・ボミ「異邦人」

有能な刑事だった「彼女」は、2年前の事件で失敗して以来、仕事を休んで引きこもっている。「彼女」はバーチャル自殺中毒になっていた。一方、「彼女」の後輩の「彼」は、「彼女」を復帰させようとたびたび訪問してくる。

そういえば、韓国映画ってノワールが多かったなあ。そういう文脈で本作は書かれたのか。「彼女」が引き合いに出したフィリップ・マーロウは「卑しい街をゆく高潔の騎士」だったけれども、男女逆転してもその辺は変わらないみたい。女性刑事を主人公にした本作は、女性探偵を主人公にした『女には向かない職業』【Amazon】と読み比べてみるといいかも。

ク・ビョンモ「ハルピュイアと祭りの夜」

地方の島で女装コンテストが開催。ピョはハンの代理でコンテストに参加する。ハンは交際していた女性に訴えられて執行猶予になっていた。島に参加者が集まったとき、ハンターたちの襲撃が始まる。

やはりフェミニズムミサンドリーは切っても切れない関係にあるのではないか。というのも、ネットで観測する限り、フェミニストを自称する女性には根強い男性嫌悪を抱いた人が多いのである。彼女らは男性のことを「ちんさん*1」と呼び、逆リョナ*2を妄想しては日頃の鬱憤を晴らしている。本作もその系譜に連なるのではと思ったのだけど、これは穿ちすぎだろうか? フェミニズムの構造的欠陥は、そのなかにミサンドリーという悪を内包しているところにある。

キム・ソンジュン「火星の子」

クローンの「私」が宇宙船で目覚める。「私」は火星に向けて打ち上げられていた。「私」のところにライカの幽霊と思しき犬がやってきて言葉をかわす。

いくらクローンでも人間を――それも妊婦を――実験に使うなんて酷い話だと憤慨したのも束の間、出産がポジティブに描かれていて好感が持てた。フェミニストって妊娠や出産を足枷だと否定しているのではないかと思っていたので。掉尾を飾る本作は意外と後味が良かった。

*1:男性器をもじった呼称。

*2:男性が四肢切断などの猟奇的な虐待を受けること。