海外文学読書録

書評と感想

ウーヴェ・ティム『ぼくの兄の場合』(2003)

★★★

ウーヴェよりも16歳年上の兄カール・ハインツは、ヒトラーユーゲントで教育を受け、武装親衛隊のエリート部隊である髑髏師団に入隊する。ところが、彼はロシア戦線で戦死するのだった。ウーヴェは兄の遺した日記や手紙を丹念に読み、彼がどういう思いで戦争に関わっていたのかを考察する。

兄の日記には、人殺しを正当化する記述や、親衛隊の世界観の授業で教えられたようなイデオロギーは出てこない。そこに出てくるのは戦争という日常における「普通の」まなざしだ。(p.109)

作者自身を主人公にしたオートフィクションが好きで、このブログで取り上げた本だと、『サラミスの兵士たち』『ムシェ 小さな英雄の物語』『ビルバオ-ニューヨーク-ビルバオ』が当てはまる。自伝とされている『愛するものたちへ、別れのとき』も、このジャンルに入れていいかもしれない。何でオートフィクションが好きかというと、作者の私生活を覗き見しているような感覚があって、どことなく親近感が湧くからだ。読んでいて作者の語る事実なり考察なりに引き込まれてしまう。

本作は戦死した兄を中心に、両親や姉といった家族全体を視野に収めているのだけど、やはり一番気になるのが武装親衛隊に入った兄のことで、いわゆる戦争犯罪人の遺族はどうやってあの過ちに向き合ったのか、僕はそのモデルケースとして読んだ。太平洋戦争の日本軍と同じく、戦場の末端にいた人たちは我々庶民と変わらない。故郷には自分の帰りを待つ家族がいる。時代が時代なので、当時の邪悪な価値観に染まっている部分も多少はあるけれど、戦争にさえ駆り出されなければおそらく善き生をまっとうしたことだろう。それだけにしんどいよなあと思う。戦場で何人も人を殺して、最後は重傷を負って戦死して……。こういうのを読むと、戦争に対する忌避感が否が応にも増していく。

日記に書かれた淡々とした文章から、兄がどういう人物だったのかをすくい上げていく作業はとてもスリリングだ。兄は決して無垢な人物というわけではない。日記には、「ドネツ川にかかる橋のたもと。七五メートル先でイワンがタバコを吸っている。俺の機関銃のえじき。」(p.18)という記述があって、これを読むと戦争に染まっているような印象を受ける。しかしその一方、捕虜については一切記述がないし、反ユダヤ的な文章もまったくない。そのうえ、最後は「ここで日記を終える。ときどき起こる残酷な事柄について記録するのは意味がないと思うから。」(p.144)というメモ書きで終わっている。兄はどういう思いで日記を終えたのだろう? ウーヴェはここで自分の願望を込めたポジティブな解釈をする。服従をやめようとする気持ちが芽生えている、と。それが当たっているかどうかはともかく、遺族としてはやっぱり兄を擁護したいし、その内面に分け入っていくのはさぞつらいことだったろう。自分の身内は決して悪人ではない。誰だってそう信じたいのだ。

我々はナチスといったら十把一絡げに「悪」と断罪してしまうけれど、大切なのは彼ら一人一人に焦点を当て、個々の人間性を見極めていくことかもしれない。集団のなかには善人もいれば悪人もいるし、普通の人だっている。望遠鏡から顕微鏡へ。そして、中心から末端へ。もっと人間に関心を持つべきだと思った。