海外文学読書録

書評と感想

ハ・ジン『待ち暮らし』(1999)

★★★★

軍医の孔林は妻の淑玉と離婚すべく、毎年夏に帰省して妻と人民法院に通っていた。ところが、当初は離婚に同意していた妻も土壇場で考えを翻して離婚できない。林は早く妻と別れて看護婦の呉曼娜と結婚したかった。軍規によると、別居が18年続けば相手の同意がなくても離婚が成立するため、林と曼娜はひたすら待ち暮らしをする。文革期に出会った2人は、改革開放期になってようやくその日を迎えるのだった。

墓から戻って一日じゅう、林は自分の置かれた苦境について考えた。村人から淑玉について尋ねられたら、自分はきっと淑玉を完璧な妻と認めるにちがいない。たぶん、淑玉とある程度の歳月を共に暮らしたらならば、彼女を愛することもできたのだろう。互いを知らないまま結婚し、そのあと歳月をかけて完璧な夫婦になっていく男女がいくらでもいるように、自分たちだって幸せな人生を送ることができたのかもしれない。けれど、淑玉と充分に理解しあえるほど長い時間を一緒に過ごすことなど、どうして可能だっただろう? それは、林が軍隊をやめて家に戻らないかぎり不可能だった。そんなことは考えられない。林の仕事場は、その都会なのだから。

理想的な解決策は、妻を二人持つことかもしれない。都会では曼娜を、田舎では淑玉を。だが、重婚は違法だし問題外だ。こんな絵空事を想像しても仕方ない。曼娜に会わなければ自分の人生はどんなだっただろう、と、林は考えずにはいられなかった。このジレンマから、いま抜け出すことができたら……。(pp.105-106)

全米図書賞受賞作。

『アメリカーナ』を読んだとき、僕はこう確信したのだった。一流の作家がメロドラマを書くと極上の読み物になるのだ、と。つまり、小説というのはストーリーで良し悪しを判断すべきではなく、あらすじからこぼれ落ちるディテールが肝心なのだ。通俗的なプロットを採用しているからといって、頭から馬鹿にしたものではない。注意深く読み込めば、そこには思わぬ鉱脈が眠っている。本作は『アメリカーナ』に比べれば一段落ちるものの、中国ならではの背景なり制約なりが面白く、表面的はありきたりなメロドラマであるにもかかわらず、読んでいて満足度が高かった。これは舞台が中国であることが大きい。莫言や閻連科が描くようなディープな中国とは違い、やや脱臭された薄口の中国ではあるけれど、それでも欧米とは違う異国趣味が抜群で読ませる。本作が全米図書賞を受賞したのも何となく分かる。英文の良し悪しはともかく、内容はアメリカ人からしたらさぞ新鮮だったことだろう。

本作を読んで、男の身勝手さは救いようがないと思った。林の妻である淑玉は纏足をした醜女ではあるけれど、情愛は深くて何の落ち度もない。むしろ、家庭をしっかり守る良妻賢母といった感じである。ただ、親が勝手に決めた結婚であるうえ、前述のように醜女であることから、林は彼女を愛せないでいる。愛のない夫婦なんてごまんといるから、それだけなら特に問題はないだろう。問題は林がその感情にかこつけて不倫しているところだ。勤務先で曼娜という若い看護婦のことを愛し、紆余曲折あった末に彼女との結婚を望むようになる。しかし、林と曼娜の間にも問題があって、それは曼娜が享受すべき女盛りの時期を無為に過ごさせているところだ。曼娜は自分のことをオールドミスだと嘆き、自身が高齢の処女であることについて林を責めている。林は淑玉のことも曼娜のことも傷つけたくないから煮え切らない。そのやさしさがかえって曼娜のことを傷つけている。このシチュエーションはまるで『寒い夜』みたいだ。自分はあくまでいい人であろうとする身勝手さ。それだったら初めから不倫しなければいいのに……。男というのは本当にどうしようもない生き物である。

本作の小ネタで面白かったのは、林が曼娜に代わって『草の葉』【Amazon】の感想文を書くところ。林にはこの詩集に込められたアメリカ的な価値観が理解できず、労働者階級を賛美する作品として、すなわち共産主義イデオロギーで読み替えて感想文を書いている。この辺のユーモアもアメリカの読者に受けたのではなかろうか。共産主義はギャグみたいなことを本気でやっていて面白い。