海外文学読書録

書評と感想

ウィリアム・サローヤン『ヒューマン・コメディ』(1943)

★★★

第二次大戦下のカリフォルニア州イサカ市。14歳の少年ホーマー・マコーリーが、電報配達の仕事をして大人たちと関わる。マコーリー家では2年前に父親が死に、長男のマーカスが兵隊に取られていた。ホーマーは仕事のかたわら、高校で勉強やハードル競争に励んでいる。やがてマコーリー家に通知が届くのだった。

グローガンは、送信済みの頼信紙を掛けておく鈎を黙って指した。ホーマーは三通の電報から鈎を取り、一通ずつ読んだ。読み終わって、老通信士の顔を見た。

「戦争で誰かが死ぬっていうのはーーその人が知ってる人でも、会ったこともない人でもーーそれはただの無駄死にじゃないですよね」

老通信士はちょっと考えていたが、あまりにも言いたいことが多く、自力ではとても言いきれないといったふうに、自分の作業テーブルの引出しへ行き、ボトルを取り出してたっぷり一口、らっぱ飲みした。そして座り、どう言うべきかまたしばらく考えた。

「長いこと生きてきたが、その質問への答えは、私には分からん。答えがあるのかどうかも分からんのだよ。若い人の疑問なのだよ、それは。私はもう若くないから」(pp.123-124)

ちくま文庫Amazon】の関汀子訳で読んだ。引用もそこから。

読んでいて心が浄化されるような小説だった。何でそう感じたかというと、登場人物のやりとりを通して人間らしさとは何かということを示しているからだろう。出てくる大人たちが円熟した人格の持ち主というか、子供の手本になる存在というか、とにかく市井の偉人といった感じの立派な人たちばかりなのだ。

たとえば、ホーマーの通う高校で古代史を教えるヒックス先生。彼女はホーマーが授業中に同級生と口喧嘩したので居残りをさせたのだけど、そのときにホーマーに対してかけた言葉はまさに人知を開くようなもので、これは教師の鑑ではないかと思った。先生によると、裕福な家庭の子供と貧しい家庭の子供、お互いが反感を抱きながらも、お互いが敬意を払うことが文明化だという。そして、これが古代史から学ぶべきことだというのだ。いやー、僕の子供の頃なんかこんな立派なことを言う教師なんていなかったよ。クラスでいじめがあっても見て見ぬふりをするような教師しかいなかった。

電報局のスパングラー局長もやさしい人物だ。職場に青年が強盗に来るのだけど、スパングラーは彼に対して進んであり金を差し出そうとする。それは青年が本当にお金を必要としていると感じたからで、お金を持ち去っても警察に通報しないとまで言っている。「墓場や刑務所は、運が悪かったせいで苦労した善良な若者でいっぱいだよ」(p.139)なんてセリフは普通の人ではまず出てこないだろう。青年は「他人をまともに扱う人」に生まれて初めて出会い、結局は強盗するのを止める。僕はこのエピソードを読んで、現代日本の、たとえばコンビニ強盗が本当に欲しいものは、金じゃなくて人の温もりなのかもしれないと思った。

ホーマーの母親マコーリー夫人の言葉も、短いながら人間らしさの本質を突いている。哀れみがなければ一人前の男とは言えない。この世の痛みを思って泣いたことのない人は人間として半人前。いい人間は痛みをなくそうと努力し、愚かな人間は他人にも痛みがあるのだということに気づかない。そして、世の中にいるよこしまな人たちは好んでよこしまなのではなく、ただ運が悪いだけだという。前述のスパングラー局長に通じる器の大きさに僕は感銘を受けたのだった。

最後にこの小説、アメリカの理想を語った部分も見逃せない。

「は、アメリカ人だ! ギリシャセルビアポーランド、ロシア、メキシコ、アルメニア、ドイツ、黒人、スエーデン、スペイン、バスクポルトガル、イタリア、ユダヤ、フランス、イギリス、スコットランドアイルランドーーなんでもあり。それがわれわれだよ。それがアメリカ人だ」(p.245)

この思想はアーリア人しか存在を認めないナチス・ドイツとは正反対で、多様性を高らかと宣言しているところに心強さを感じた。現代人も本作を読んで、昨今の移民排斥の風潮を吹き飛ばしてもらいたい。