海外文学読書録

書評と感想

サルマン・ラシュディ『悪魔の詩』(1988)

★★★

ジブリール・ファリシタはインド映画界の大スター。一方、彼のライバルとなるサラディン・チャムチャは英国で教育を受けた舞台俳優。2人が乗り合わせたジャンボ・ジェット機がハイジャック犯によって爆破され、ジブリールサラディンドーヴァー海峡の雪の海岸に落下して奇跡的に命が助かる。その後、ジブリール預言者マハウンドに関する白日夢を見るようになるのだった。

バールは言った。「もうお終いだ、何とでも好きなようにしれくれ。」

そこで彼は一時間以内に絞首刑に処すとの宣告を受けた。テントから連行されて死刑執行人に引き渡される時、バールは振り返って叫んだ。

「マハウンド、あんたには娼婦も作家も同じなんだ。どちらも許せない存在なんだ。」

マハウンドは答えた。

「作家と娼婦と、どこが違うというのかね。」(下 pp.170-171)

イスラム教に対して冒涜的だとして、イスラム世界で問題になった小説。表題の「悪魔の詩」は コーランのことを指しており、神の預言として書かれたメッカの多神教を認める記述が、実は悪魔によるものだったと預言者ムハンマドによって否定されたエピソードに依る。正直、これのどこが問題なのかよく分からないのだけど、他にもムハンマドのことをマハウンド(イスラム教で軽蔑の対象になっている犬を連想させる名前)と表記したり、ムハンマドの12人の妻と同じ名前を持つ12人の売春婦が登場したり、門外漢からすれば、むしろこういう侮辱的な小ネタのほうが問題だと思う。

質問・信仰心の反対は何?

不信心ではない。それはたしかにあまりに決定的にすぎしっかりと閉ざされている。それ自身一種の信仰心である。

疑いの心。(上 p.103)

ここ10年くらい日本において表現規制問題が取り沙汰されている。槍玉に挙がっているのは、マンガやアニメなど二次元のポルノ的表現だ。特に2010年の「東京都青少年の健全な育成に関する条例改正案」では、非実在青少年という概念を無理やりでっちあげ、実在しない彼らを保護する名目で表現の自由が侵されようとしていた。また、これに限らず、世界的にもPC*1であることをフィクションに求める風潮がある。たとえば、人種や性別、宗教に関して問題のある表現をしている文学作品は、ここ最近は市場に流通していない(少なくとも僕は目にしていない)。反PCと思われる作品はどれも昔のものである。

と、こういう背景が現代の読者にはあるため、我々は本作について次のような疑問が思い浮かぶのだ。宗教について書くときPCはどうなるのか? 表現の自由に任せて特定の宗教を冒瀆していいのか?

イエス・キリストを再解釈した小説に『キリスト最後のこころみ』がある。この作品は解釈に問題があるとしてカトリック教会から禁書扱いにされた。そして、ムハンマドの再解釈をした『悪魔の詩』も、冒涜的だとしてイスラム世界では禁書扱いにされている。つまり、表現の自由とPCが対立しているわけだ。こういった場合、我々はどちらを支持すべきなのだろう? 表現の自由か、それともPCか。本作が発表された当時は、前者を支持する声が圧倒的だった。しかし、仮にこれが現代で発表されたとしたら、昔みたいに表現の自由が支持されるだろうか? 下手したら反PCだとして、自由主義陣営のメディアから弾劾を受けるかもしれない。表現の自由とPCは対立する概念であり、今後も両者のせめぎ合いが激化するだろう。これを機に我々は、どちらを支持するのか考えておいたほうがいいと思う。

なお、著者のサルマン・ラシュディは本作を出版したことで、イランのホメイニ師から死刑宣告のファトワーを受けた。また、訳者の五十嵐一は、勤務先の筑波大学で何者かによって刺殺された。表現の自由を守るのも命懸けである。

*1:ポリティカル・コレクトネス。政治的な正しさ。