海外文学読書録

書評と感想

ウィリアム・サローヤン『僕の名はアラム』(1940)

★★★★

連作短編集。「美しき白馬の夏」、「ハンフォードへの旅」、「ザクロ」、「わが未来の詩人」、「五十ヤード競争」、「恋の詩に彩られた美しくも古めかしきロマンス」、「雄弁家、従弟ディクラン」、「長老派教会合唱隊」、「サーカス」、「三人の泳ぐ少年とエール大学出身の食料品屋」、「オジブウェイ族、機関車三十八号」、「アメリカ旅行者への田舎者の忠告」、「哀れ、燃える熱情秘めしアラビア人」、「神を嘲けるものに与える言葉」の14編。

サーカスは私たちのすべてだった。サーカスは冒険であり、旅行であり、危険であり、至芸であり、美であり、ロマンスであり、喜劇であり、ピーナッツであり、ポップコーンであり、チューインガムであり、ソーダ水であった。私たちは象に水を運んで行って、そのままそこに腰をすえ、ひとびとが大きなテントを組みたてて、準備をととのえる有様をながめていた。お客に金を使わせるために世なれたひとたちがめざましい活躍をしている様子を、私たちは何もかも知っているような顔をして眺めていた。(pp.134-135)

晶文社の旧訳(『わが名はアラム』清水俊二訳)で読んだ。引用もそこから。

郷愁をそそる短編集だった。本作の舞台は、1915年から25年までのカリフォルニア州フレズノ。語り手のアラムはアルメニアからの移民で、彼の9歳から10代後半までの牧歌的な生活を描いている。人々は広大な土地で農業をしながら暮らしているようだけど、それにしても読者である僕とは全然違う環境なのに、ここまで懐かしさをおぼえるのはどういうことなのか。従兄と馬に乗ったり、平日にサーカスを見物に行ったり、学校で教師に鞭打たれたり。また、ちょっと愚鈍な感じの大人と対等にやりとりもしている。僕の子供の頃なんか、野球と缶蹴りとテレビゲームくらいしかやってなかったからね。アラムとはほとんど共通点がない。にもかかわらず、まるで我がことのように懐かしさをおぼえる。おそらく本書に描かれたエピソードには、人類普遍の古き良き何かがあるのだろう。それにアラムの語り口がすごくいいのだ。淡々と出来事だけを語っていて、本来的な意味でのハードボイルドっぽさがある。訳者の清水俊二レイモンド・チャンドラーの小説も訳しているから、こういうのはお手の物という感じ。全体的に深い感動みたいな派手さはないものの、随所に控え目なユーモアが散見されて地味な良作といったところだった。

「美しき白馬の夏」は勝手にご近所さんの白馬を拝借して乗り回す話だけど、盗みがバレたときのご近所さんの反応がとても緩くて微笑ましい。「ザクロ」は砂漠に果樹園を作ってザクロを育てる話。結局事業は失敗してしまい、ラストは何とも言えない寂寥感がある。「恋の詩に彩られた美しくも古めかしきロマンス」は、黒板に女教師を馬鹿にする詩を書いたとしてアラムが濡れ衣を着せられる。アラムと教師のやりとりがとてつもなく理不尽で笑ってしまう。「雄弁家、従弟ディクラン」は、戦争を体験した者ならではの重みがあって、子供(ディクラン)の演説を聞いたおじいさんの論評が胸に突き刺さる。これは全文引用したいくらい。

「オジブウェイ族、機関車三十八号」は本書の中で一番好きかも。まず書き出しが素晴らしい。

ある日、ひとりの男がロバに乗って町にやってきて、そのころ私が一日のほとんどすべての時間をすごしていた図書館のなかをうろつきはじめた。その男はオジブウェイ族の若いインディアンで、背の高い男だった。彼は機関車三十八号という名前であると私に告げた。町のものはみんなこの男は気ちがい病院から逃げてきた男にちがいないと信じていた。(p.168)

実はこの後の展開も意表を突いたもので、アラムとの破天荒なひとときはまるで宝物のようだった。僕も彼みたいな立場だったらこういうことをやってみたい。でも、現代社会じゃ不審者扱いされてとてもじゃないができないだろうなあ……。

というわけで、子供時代の郷愁をたっぷり味わった。