海外文学読書録

書評と感想

イサベル・アジェンデ『日本人の恋びと』(2015)

★★★

モルドバ出身のイリーナが、バークリー郊外にある高齢者用レジデンス・ラークハウスに就職する。そこで裕福な入所者のアルマに気に入られ、彼女の助手をすることに。アルマは若い頃、第二次大戦直前のポーランドから脱出し、伯父である弁護士の家で暮らすことになった。そこでは日本人の庭師が働いており、いつしかアルマはその息子のイチメイと恋仲になる。

「思い出は死んでなんかはいないのよ、レニー。昔以上に生き生きしているわ。年をとるって、そういうものじゃない? 過去の物語が命を得て、わたしたちの肌にまとわりつくの。あと何年かでも、あなたと一緒にいられて、わたしはうれしいわ」(p.168)

『精霊たちの家』で発揮されたストーリーテリングは健在で、アメリカの移民の物語を軽やかな筆致で描き出していた。最初はわりとやさしい世界が提示されていて、貧しいイリーナは自分に恋したドン・ファン的な老人の遺産を受け取らない無欲さがあるし、また金持ちのアルマは、自分の孫がどこの馬の骨とも知れない移民女(イリーナ)と結ばれてもいいと思っている。僕がイリーナだったら絶対に遺産を受け取っているし、アルマだったら孫の結婚相手は同じ階級の人間を選んでいただろう。特に後者みたいに、社会階級・文化・宗教・経済的レベルを度外視して付き合うことに抵抗がないのは驚きだ。しかし、実はそこにアルマの若かりし頃の経験が反映していたことが判明する。アルマが恋した日系人のイチメイも、社会的にはそれくらい離れた存在だったことが明かされる。このように過去と現在を行き来しながら、その関係がリンクするところが面白い。

本作はそれぞれが暗い闇を抱えた移民の物語だ。イリーナにはある犯罪にまつわる消し難いトラウマがあるし、ユダヤ人のアルマには祖国に残した家族がナチスによって強制収容所に送られた過去がある。また、アルマの恋人イチメイも、戦時中はアメリカの国策によって日系人用の収容キャンプに送られていた。今でこそアメリカは移民によって活力を得ているけれど、過去には差別的な政策が堂々とまかり通っていたうえ、現在のトランプ政権でも移民排斥の風潮が渦巻いている。移民はそんなに邪魔なのだろうか? ただ、それでも本作で描かれた民間レベルでは、異なる民族間で友情や愛情が育まれているので、そういう理想主義的な部分はフィクションならではの救いになっている。

相思相愛のアルマとイチメイが結婚していれば万々歳だったのだろうけど、物事はそう上手くは行かない。そこには非常に人間臭い理由からの別れがあって、その苦味が本作に印象的なアクセントを加えている。前述したようなやさしい世界で終わらないところが絶妙だ。結局、アルマはナタニエルという兄貴代わりの幼馴染と結婚する。このナタニエルの自己犠牲がまた凄まじいのだけど、彼には彼なりの秘密があって、これもなかなか一筋縄ではいかないのだ。本作にはこういう小さなサプライズがいくつか仕掛けられていて、それが物語を効果的に演出している。

本作は老いと移民をテーマにした恋愛小説なので、それらに興味がある人は読んでみるといいかもしれない。