海外文学読書録

書評と感想

コルム・トビーン『ブルックリン』(2009)

★★★

1951年。アイルランドの田舎町エニスコーシーに住むアイリーシュは、まともな就職先がないなか、地元の個人商店で週一の仕事をする。その後、神父の伝手でアメリカに渡り、ブルックリンの百貨店で働くことになるのだった。アイリーシュは下宿先で自分と同じアイルランド人娘たちと交流、ホームシックになったのを機に簿記の夜学に通う。生活が軌道に乗ったある日、彼女はダンスホールでイタリア系のトニーと出会い、彼と恋仲になる。

わが家は悲しみで溢れている。たぶんわたしが気づいている以上に。アイリーシュはそう考えて、それ以上悲しみを増やさないようつとめた。母親とローズがごまかせない相手だというのはわかっていたが、アメリカへ発つ日まで涙を閉め出さなければならないもっと大きな理由があった。涙なんか必要ない。その日まで、その朝まで、微笑みを絶やさずにおくこと。そうすれば、ふたりがわたしの微笑みを覚えておいてくれるから。(p.47)

歴史小説といえば歴史小説だけど、その手のジャンルにありがちな動乱の時代を題材にしているわけではない。一方ではキリスト教の伝統が残りつつ、一方では大量消費社会への道が開けていく時期を書いていて、当時の文化や生活の有り様*1を活写しているところが興味深かった。エニスコーシーとブルックリンの違いは、アイリーシュが仕事をした個人商店と百貨店の違いに表れている。前者が店主の好みによって客を選別しているのに対し、後者はお金があればたとえ黒人だろうと区別をしない。これがエニスコーシーとブルックリンの差であり、田舎と都会の差である。資本主義を推し進めていくと、人種差別は市場の働きによってなくなるのかと感心したのだった。というのも、お金の前では皆平等だから。この時期はブルックリンに黒人の住民が増えて、百貨店にも彼らが来客するようになったという背景がある。本作はこういう社会的トピックと、アイリーシュが出会う人たちの個性が光っていて、著者の職人芸的な筆致が冴え渡っていた。特に女の性悪な部分にリアリティがあったと思う。

終盤はアイリーシュが2人の男のうち、どちらと結ばれるのかという興味で引っ張っていて、これが予想もつかずとてもスリリングだった。結婚制度というのは残酷で、たとえ結婚後に運命の人と出会っても、その相手と結ばれることはできない。今だったら離婚して再婚するという選択肢があるけれど、キリスト教の伝統が色濃く残る当時のエニスコーシーではそれも不可能なのだった。婚姻届というたった一枚の紙切れで、こんなに人生の幅が狭まってしまうとは何て理不尽なのだろう。結婚とは一生ものの選択なので、一時の感情に流されてはいけない。じっくり考えて決める必要がある。アイリーシュは身をもって痛感したに違いない。

海外文学を読むことは、擬似的に異文化交流をすることなんだなと改めて思った。訳者あとがきには、「読者はページを繰るうちに、アイルランド人特有と思っていた心理の機微が、日本人の伝統的な心性ときわめて似通っていることに気づくだろう。」(p.338)と書いてあるけれど、そんな共通点なんかはまったく目に入らず、むしろ相違点ばかりが心に残った。やはり場所も違えば時代も違う。アイルランド人のアイリーシュがイタリア人のトニーと異文化交流するように、僕も本書と時空を超えて異文化交流したのだった。

*1:若者の娯楽がダンスというのが何ともツボだった。映画で見た世界だ。