海外文学読書録

書評と感想

レアード・ハント『ネバーホーム』(2014)

ネバーホーム

ネバーホーム

 

★★★

南北戦争インディアナ州で夫と農場を経営するコンスタンス・トムソンは、夫のバーソロミューの体が弱いため、彼に代わってオハイオ州北軍に入隊する。コンスタンスはアッシュと名前を変え、男のふりをして兵隊生活を送ることになった。訓練の後、隊は南に向けて出発する。

「もう体の芯までくたびれています」このやりとりがあった日の晩、わたしは夫にあてて書いた。

「帰る気になったら帰っておいで」と夫は返事をよこした。「ぼくたちはまたやりなおせるよ」

「帰る気にならないの、まだ」とわたしは書いた。

「ぼくは待つよ、ずっと」と夫は書いてきた。

それから大佐が命令を発して、わたしたちは行軍をはじめ、キレイな水の帯をわたって、ひくいミドリの山をこえ、わたしの地獄のはじまりにはいっていったのだ。(p.91)

レアード・ハントの小説を読むのは『インディアナインディアナ』【Amazon】以来、およそ11年ぶりになる(こういうときブログに読書記録をつけておくと便利だ)。

本作はコンスタンス(アッシュ)の一人称で語られるのだけど、全体的にやたらと平仮名を多用していて、柴田元幸の翻訳も新たな境地に達したのだなと思った。この人は最近『ハックルベリー・フィンの冒けん』【Amazon*1も翻訳したから、その影響があるのかもしれない。Amazonで『ハックルベリー・フィン~』の訳文が一部抜粋されているけど、こちらも平仮名を多用した独特の翻訳だった。柴田元幸はいったいどこへ向かおうとしているのだろう? 翻訳小説ファンとしてはその動向に目が離せない。

コンスタンスの語りは無垢な田舎者という感じで、作中では相当酷い目に遭っているのに感情的にならない。何かにつけて夫に手紙を送ったり、死んだ母親のことに思いを馳せたりしている。その一方、セリフはけっこう荒っぽいし、行動に至っては容赦なく人を殺していて何とも粗暴だ。この小説は語りと言動のギャップがすごくて、無垢と粗暴、2つの相反する要素が同居しているところが面白い。一人称小説のマジックを見せられたような気分になった。

ストーリーは男装の麗人が戦場で活躍するのを予想していたけれど、そこはいい意味で裏切ってくれた。まあ、普通はそういう単純な話にならないよねって感じ。捕虜になって風癲院で過酷な仕打ちを受けるのはとても理不尽だったし、終盤では銃撃戦の末に悲しい出来事に直面していて、コンスタンスの人生は何なんだろうと思った。この小説、第3章からはロードノベル風になっていて、「ペネロペがいくさに行ってオデュッセウスが家にのこる」という作中人物のセリフの通り、どこか『オデュッセイア』【Amazon】を連想させる。ラストの悲劇はそこを逆手にとっているのだろう。『インディアナインディアナ』同様、文章に独特の味わいがあって心に残った。

*1:「冒険」が「冒けん」になっているところがポイント。