海外文学読書録

書評と感想

アベ・プレヴォー『マノン・レスコー』(1731)

★★★

17歳で哲学の学業を終了したグリュウは、遊学先のアミアンマノン・レスコーという名の少女と出会う。マノンは修道院に送られるところだった。彼女に惚れたグリュウは一緒にパリへ駆け落ちする。一旦は連れ戻されるものの、1年後に再会して同棲。不貞や浪費に身を任せるマノンに対し、グリュウは金を稼ぐために賭博や詐欺に手を染める。

《すくなくともぼくには彼女がある》私は自分に言いきかせた。《彼女はぼくを愛している。彼女はぼくのものだ。チベルジュの言うのはうそだ。それは幸福の亡霊なんかじゃない。ぼくは全宇宙が崩壊するのを見ても、知らん顔をしていることだろう。なぜだって? 彼女以外のものなんてどうだっていいからだ》(p.154)

新潮文庫(青柳瑞穂訳)で読んだ。引用もそこから。

ファム・ファタールものの嚆矢らしい。さすがに今読むと賞味期限切れの感は否めなくて、文学史的な興味、あるいは歴史的な興味がない限りは読む必要はないと思う。まあ、入れ子構造による面倒な語りの形式をとっているところがレトロで良かったかな。こういうのは今読むとかえって新鮮に感じる。

「恋は盲目」を地で行くグリュウと、欲望に忠実で彼を振り回すマノン。本作は人間の愚かしさをこれでもかと描いていて、恋愛をシニカルに捉えているところが印象的だった。今も昔も、恋に夢中になると人間は馬鹿になる。特に男はその傾向が顕著で、惚れた女のためなら人殺しも厭わないところが恐ろしい。僕はここまで病的に誰かを好きになったことがないので、内心では彼を馬鹿にしつつも、どこか羨ましく思う部分もあってなかなか複雑である。思うに、昔の人がやたらと恋に入れ込んでいたのは、他にろくな娯楽がなかったからではないか? 今だったらアニメやゲームが恋の代用品として機能しているし、恋愛に対する社会的圧力も弱まっているから、昔とは事情が大きく異なっている。わざわざ1人の女を追いかける必要のない環境になっている。でも、相変わらず痴情のもつれによる刃傷沙汰は存在するから、我々はまだまだ解脱しきっていないと言えそうだ。果たして人類は今後、恋愛を超克することはできるのだろうか? ここから先はSFの領域で思考実験すべきなのかもしれない。

「裏切りは女のアクセサリーみたいなもんさ。いちいち気にしてちゃあ女を愛せるわけがないぜ」とルパン三世は言っているけれど、実際に裏切られたら滅茶苦茶腹が立つだろう。これを読んでいるあなた、自分の恋人が浮気しても許せますか? 大抵は別れ話にまで発展すると思うのだけど。それはともかく、本作のグリュウもマノンに何度か裏切られるものの、そのたびに彼女を許しているので、男としての器の大きさは認めるべきかもしれない。というか、単に相手に惚れすぎているだけなんだけど。

最後にマノンが死ぬところは、昔の小説のテンプレといった感じで期待通りだった。これぞ古典を読む醍醐味という気がする。それと、グリュウの親友チベルジュがいい人すぎた。この頃のフランスにはまだ騎士道精神が残っている。