海外文学読書録

書評と感想

キルメン・ウリベ『ムシェ 小さな英雄の物語』(2012)

★★★

1937年。ベルギーの文学青年ロベール・ムシュの一家が、スペイン内戦下のバスクから疎開してきた少女カルメンチュを引き取る。ロベールは高校を卒業後、経済的な理由から大学には進学せず銀行に勤めていた。第二次世界大戦が勃発して間もなく、カルメンチュはバスクに帰還、ロベールは結婚して娘カルメンをもうける。レジスタンス活動に従事したロベールは、ナチスに捕まって強制収容所に送られるのだった。

「ロベール、世界を動かしているものは何だと思う?」と、あるときヘルマンが尋ねた。「ニーチェによれば、その隠れた力は権力だ。マルクスの考えでは経済。フロイトにとっては愛。誰が正しいと思う? 僕たちを生かしているのは何だ?」(p.32)

原書はバスク語で書かれている。

語り手が関係者に取材するというノンフィクション風の記述や、スペイン内戦が話の発端になっているところなど、読んでいて『サラミスの兵士たち』を思い出した。こういうのをオートフィクションと呼ぶらしいけど、スペイン圏ではこの手の小説が流行っているのだろうか。スランプに陥った作家が自らを再生するために、特定の人物を題材にして物を書くという点も共通している。同じスペイン圏のオートフィクションということで、『バートルビーと仲間たち』【Amazon】も本作の仲間と言えるかもしれない。こちらもスランプに陥った作家が語り手だった。

実在の人物であるロベールは教科書に載るような英雄ではないものの、愛と正義のために生きた市井の英雄であり、戦時中には彼みたいな人が大勢犠牲になったのだと思うと何だかやりきれなくなる。彼はあくまでナチスに抵抗した一般人であって、何らかの組織で指導的立場にあったわけではない。普通よりちょっと勇気があるというだけで、基本的には我々と同じ庶民である。時代が時代だけに、マルクス主義を信じているところが現代人とは決定的に異なっているけれど、それにしても戦時中の左派がやたらと格好いいのはどういうことなのか。僕なんかは怖くてレジスタンス活動なんてとても出来ないのに、彼らは平然とそういうのに従事して命を落としていく。平和時の左派がぱっとしないのとは対照的で、戦時中の彼らの行動には頭が下がる。

それにしても、敗戦が目に見えてるのに囚人を虐殺するナチスイカれている。合理的に考えれば、勝者に対して少しでも心証を良くしようと思って殺すのを控えるのが普通ではないか。それを証拠隠滅のために駆け込み的に殺しまくるのだから救いようがない。最近読んだ『慈しみの女神たち』でもそういう不合理な虐殺があったので、やはり戦争というのは完全に終わるまで気が抜けない。