海外文学読書録

書評と感想

グレアム・グリーン『情事の終り』(1951)

情事の終り (新潮文庫)

情事の終り (新潮文庫)

 

★★★

1946年。高級官吏のヘンリは、妻のサラァが他の男と不倫しているかもしれないと疑う。作家のベンドリクスは、ヘンリの代わりにサラァの監視を私立探偵に依頼するのだった。しかし、実はベンドリクスとサラァは戦時中に不倫関係にあって、ヘンリはその事実を知らないでいる。やがてベンドリクスは第三の男の存在を知る。

わたしは最初、これは憎しみの記録だと書いた。いまヘンリと並んで宵のビールの杯を求めて歩きながら、わたしの心に、この冬ざれのムードにふさわしく思える一つの祈りがうかんだ――おお神よ、あなたはもはや充分に成しとげられました、あなたは私から充分にお奪いになりました、私はすでに倦み疲れ、愛を学ぶには老い過ぎました、永久に私をお見限り下さい。(p.367)

旧訳(田中西二郎訳)で読んだ。引用もそこから。

戦時中の不倫というと、レーモン・ラディゲ『肉体の悪魔』【Amazon】を思い出すけれど、あちらが少年による純粋な姦通小説だったのに対し、こちらは信仰の問題が密接に絡んでいて、読み味は全然違っていた。おまけに、本作は謎で引っ張っていくミステリ小説のような構成にもなっている。途中で思わぬ急展開があるところは、さすがスパイ小説の書き手といった感じだった(と言いつつ、最近読んだ『ハワーズ・エンド』にも似たような展開があったので、これはイギリス文学の伝統なのかもしれない)。

一人の人間がいかにしてカトリックに回心するか? という個人的にいまいち乗り切れないテーマだったけれど、前述のように謎で引っ張る構成だったので、それなりに興味深く読めた。サラァはかつて、「愛は終わるものではない」と言いつつベンドリクスの元から去っていた。ところが、その矛盾した行動には彼女なりに理由があったことが判明する。この小説はちょっとした皮肉が効いていて、たとえば、それまで不信心で歳をとってから信仰に目覚めたサラァが、実は2歳のときに母親の意向で洗礼を受けていたことが分かる。さらには、手をかざしただけで子供の腹痛が治ったり、無神論者の男にあった顔のあざが消えたりと、あり得えない奇蹟も起きる。不倫と信仰という相反するものが結びつくところも皮肉的で、神が死んだ20世紀において信仰を語るには、こうしたアイロニーを交えるしかなかったのか、と思いを巡らせてしまう。

愛憎とはよく言ったもので、愛することと憎むことは対極的なものではなく、時には同じものとして重なり合う。そこには人に対する愛憎だけではなく、神に対する愛憎も含まれる。本作はその辺の機微をしっかり捉えているところが印象に残った。