海外文学読書録

書評と感想

イスマイル・カダレ『夢宮殿』(1981)

★★★

オスマン・トルコ帝国。アルバニアの名門出のマルク=アレムは、秘密機関の<夢宮殿>に奉職することになる。そこでは国民たちの夢を収集・分析し、帝国の将来に関わる重大な出来事に対処していた。マルク=アレムは短期間で順調に出世していく。

彼はこうしていっとき懐疑的な気分に囚われていたが、そのあいだにも手にしたペンはしだいに重くなり、下がりに下がってとうとう紙に当たると、アルバニアという地名のかわりに<向こう>と書きつけた。彼は故国の名にとってかわったこの言い回しを眺めて、たちどころにずっしりくるものを感じとった。彼の意識はとたんにこの重さをキョプリュリュ的悲しみと形容し、この表現は世界のいかなる言語にも見当たらないが、あらゆる言語に導入されてしかるべきだと思ったのである。(pp.231-2)

著者はアルバニアの作家で、本書はフランス語からの重訳。

カフカを彷彿とさせる何とも言えない雰囲気の小説だった。<夢宮殿>という謎めいた官僚機構がまさにカフカ的世界といった感じで、主人公のマルク=アレムは何らかの見えない思惑で出世していく。イスマイル・カダレの小説はこれで邦訳されているぶんは全部読んだけれど、こういう浮世離れした世界観は初めてだったかもしれない。だいたい著者の小説ってアルバニアの風習が前面に出てくるので、そういうのが抑えめの本作はかなり異質な感じがする。本作だとアルバニアは帝国の一地方に過ぎず、一族は<大臣>を出すほどには権勢を振るっているものの、ある事件を機に主人公のアルバニア人としてのアイデンティティは雲散霧消してしまう。著者は様々な角度からアルバニアを描いている人なので、これはこれでパズルのピースを新たに手に入れたという感じだった。

マルク=アレムは慎重というよりはむしろ小心者で、夢を解釈するにも保身が働き、上司がどう思うか忖度して仕事をする。この辺の官僚っぽさが本作の魅力であり、なおかつストーリー上で重要な役割を果たすことになる。マルク=アレムと深く関わってくるある夢が、一族に悲劇をもたらすという筋書きは何とも皮肉で、これってちゃんと大きな動きのある小説なんだなって意外にも思った。てっきり<夢宮殿>での官僚的日々が延々と続くと予想していたので、いい意味でそれを裏切られたのである。本作はカフカの系譜に連なる小説として忘れ難い印象を残す作品だった。