海外文学読書録

書評と感想

イタロ・カルヴィーノ『不在の騎士』(1960)

★★★

中世ヨーロッパ。シャルルマーニュ大帝は異教徒のサラセン軍と戦争していた。皇帝の下に集った騎士アジルールフォは、白い鎧を身に着けていたが、中身は空洞の「不在の騎士」として参戦している。彼は意志の力で動いていた。アジルールフォは自分に騎士の資格があることを証明するため、従者のグルドゥルーを連れて15年前に助けた処女ソフローニアを探す旅に出る。

「おお、これは愉快じゃ! ここには存在しておりながら、自分の存在しておることを知らぬ男、そしてむこうには、おのれの存在していることを承知してはいるが、その実、存在しておらぬわしの臣将! これはみごとな一対じゃ、間違いないぞ!」(p.36)

思ったよりもまっとうな騎士道物語だった。騎士のアジルールフォは鎧の中がからっぽだし、従者のグルドゥルーは目の前の人物を自分と思い込む変態だったから、てっきり『ドン・キホーテ』【Amazon】みたいに旅先でいじめられるんじゃないかと心配していた。ところが、そんなことは杞憂とばかりに主従はスムーズに目的を遂行している。ドン・キホーテサンチョ・パンサの主従とは一味違っていたのだ。特にソフローニアを助ける場面が機知に富んでいて、自身の不在性を逆手にとったところにに感心した。

この小説は他にも何人か登場人物がいて、女騎士を交えた恋の三角関係が展開したり、アジルールフォとは別の騎士が自身の出生を探る旅に出ていたり、複数の糸が相互に絡まり合っている。ただ、それでも話自体はとてもシンプルなので、イタロ・カルヴィーノの入門編にぴったりだろう。少なくともこの前読んだ『冬の夜ひとりの旅人が』よりはよっぽどシンプルで読みやすい。僕の知人はイタロ・カルヴィーノが苦手だと言っていたので、その人にぜひ勧めてみたいと思った。

古めかしい雰囲気を纏いながらも、プロットに捻りが効いているところが本作の特徴だろう。古代の物語のテンプレよろしくあわや母子相姦かと思っていたら、上手くその関係を回避していたり、修道女だという語り手が実はAという人物かと思っていたら、別の意外な人物だったり。この辺の調整の上手さがいかにも20世紀の小説だと思う。

なお、シャルルマーニュ大帝はフランス語読みで、高校の世界史だとカール大帝として習う人物(少なくとも僕の時代はそうだった)。『ローランの歌』【Amazon】や『狂えるオルランド』【Amazon】にも出てくる。