海外文学読書録

書評と感想

ヴィトルド・ゴンブローヴィッチ『トランス=アトランティック』(1953)

★★★

1939年8月。ポーランドからアルゼンチンに渡航したゴンブローヴィッチは、遠い祖国で戦争が始まったことを聞く。アルゼンチンに残ることにした彼は当座の金を得ようと職探しをするも、その前に奇人変人が立ちはだかる。さらには公使から文豪と祭り上げられるのだった。その後、金持ちでホモのゴンサーロと盟友になり……。

小生は思わず大声を張り上げた。「だまれ。言わせておけば、いい気になりやがって。父親や祖国に小生を歯向かわせようなんて、冗談も休み休み言ってもらいたい。しかも、このような時局だのに!」奴さんはぶつぶつと、「父親だの祖国だの、そんなものくそくらえ! 息子、息子、そうか、やっとわかった! あんた、口癖のように祖国、祖国って言うけれど、それって何なの? それより、孫国の方がステキじゃない? 祖国の代わりに孫国と唱えたら、おもしろいかも!」(p.89)

荒削りでアッパー系な文章と戯画的な人間模様が絡み合った「奇書」とも言うべき小説だった。著者は本作で、「ポーランドとは何か?」を追求したようだけど、僕は彼の国には詳しくないのでその辺については何とも言えない。ただ、第二次世界大戦ポーランドは悲劇に見舞われたのに、そういった被害者意識を一切出すことなく、ここまで喜劇に徹したのはすごいことだ。ホモのゴンサーロはある青年に色目を使ったことから決闘するはめになったけれど、それは周囲のお膳立てで茶番に終わる。かと思えば、終盤では奇妙な暗殺計画が持ち上がってカーニヴァル的なドタバタになだれ込む。ゴンサーロは唇を赤く塗った変態で、そのキャラはどこかシャルリュス男爵(『失われた時を求めて』【Amazon】の登場人物)を彷彿とさせる。結局のところ、本作とポーランドとの間に何の関係があるのかいまいちよく分からない。けれども、そのアッパー系な熱狂にはインパクトがあって圧倒された。

著者のゴンブローヴィッチは、ポーランドからアルゼンチンに移住した作家である。そこで一つの疑問が生じる。果たしてこの作家はポーランド文学に分類すべきなのか、それともアルゼンチン文学に分類すべきなのか? こういった例は他にもあって、たとえば『ロリータ』【Amazon】で有名なウラジーミル・ナボコフはロシアからアメリカに亡命した作家だし、ノーベル賞作家のJ・M・クッツェー南アフリカからオーストラリアに移住した作家である。僕がこのブログでアメリカ文学やフランス文学といったカテゴリを設けてないのは、越境が容易な現代においてそういう括りが難しくなっているからだ。このままグローバル化が進んでいったらいつか無効になるんじゃないかとすら思っている。いつか我々は国民文学の伝統をゴミ箱に捨てる日がやって来るだろう。そのときの混乱が少し楽しみではある。