海外文学読書録

書評と感想

閻連科『丁庄の夢』(2005)

★★★

丁庄の村は売血によってエイズが蔓延していた。もともと売血は政府の主導によるものだったが、村の有力者が私的に商売したのが原因でエイズが流行することになる。村人たちは熱病に苦しみながら新薬の到来を待ちわびていた。事の次第を12歳で死んだ少年が物語る。

埋葬とは残された人々の面子を立てることだ。(p.263)

旧版で読んだ。引用もそこから。

村人の大半がエイズに冒されて小学校で集団生活をする。彼らは熱病によって衰弱しており、近いうちにみな死ぬ運命にあった――。物語の始めから終末的状況になっていて、どうなることやらと内心訝しんでいたけれど、案に相違してドラマティックな筋書きが用意されていた。病人なのに村の権力を握ろうとしたり、余命僅かなのに禁断のW不倫を犯したり、要は人間の生々しさが感じられて、中国の庶民は極限状態にあってもぶれないものだと感心する。

エイズが蔓延する原因になった村の有力者(語り手の父でもある)がとても悪どくて、彼が売血の商売をしたせいでみんな死に瀕しているのに、そいつときたらまったく反省していない。村人に問い詰められても堂々と自分の正当性を主張している。そのうえ、今度は政府が支給する無料の棺桶をよその村に転売することで大儲けしていた。こういう不正がまかり通るところが中国社会の闇であり、本作は国全体の縮図として寓意的に描いているのだろう。中国人はとにかくたくましく、そこらの資本主義の人間よりもよっぽど貪欲で恐ろしい。

丁庄の村は死と隣り合わせにある。それゆえに中国人の死生観が垣間見えて興味深かった。といっても、「生」に関しては特に言うことはなく、特筆すべきは「死」にまつわる慣習である。中国ではどうやら土葬が一般的なようで、そのせいかみんな棺桶にすごく拘っている。どういう木材でできているかは言わずもがな、ものによっては内側の装飾がやたらと凝っていてびっくりする。テレビ・冷蔵庫・洗濯機といった家電から、銀行や高層ビル群といった建物まで、あたかも死後の世界で快適に暮らしやすいように彫り物が施されているのだ。確か共産党って宗教や迷信はご法度ではなかったか? それでもなお、庶民は死後の世界を信じているのだろうか? さらに、終盤では死人同士の結婚まで描かれている……。本作を読んだ限りではこの辺の事情がよく分からなかったので、是非とも中国人に聞いてみたいと思った。